集配局の官舎とともに保存・再生|旧明治郵便局 2022.02.28 レトロ郵便局舎 旧明治郵便局の概要愛知県碧海郡淵辺村が明治39年5月1日に成立したのち、「明るく治まる村にしたい意向」から明治村に改称しました。明治村には郵便局がなかったことから、神谷八郎氏が請願を行い、三等郵便局として明治郵便局ができました。明治村は昭和の大合併で昭和30年4月1日に安城市、碧海市、西尾市に分
装飾された〒マーク、装飾としての〒マーク 2022.02.27 郵便局舎の鑑賞 郵便マークを使った壁面装飾郵便マークは逓信省の最初の文字'テ'を図案化したもので、地図記号のように○で囲ったり、緑の葉の装飾を加えたり、紋様のようにさりげなく使用したりとさまざまな郵便マークがレトロ郵便局舎の壁面にみられます。地方の三等局の設計を担った職人さんの心意気を感じさせる趣向をこらした郵
「〒マーク」の棟飾り 2022.02.27 郵便局舎の鑑賞 郵便マークの棟飾屋根の棟にとりつけた装飾,あるいは装飾的要素をもつ棟形式を棟飾(むねかざり)といいます。棟飾は地域色もあり、なかには象徴的な意味合い・格式などを表現したりするものもあるようですが、ここでは特にカタカナの「テ」を図案化した郵便マークは全国各地のレトロ郵便局舎についていくつかの例を紹
旧山田郵便局電話分室|吉田鉄郎の出発点 2022.02.26 逓信省技師の肖像 旧山田郵便局電話分室の概要重要文化財の宇治山田郵便局舎はご存じの方も多いでしょう。現在は博物館明治村(愛知県犬山市)に移築されましたが、山田郵便局と同じ敷地内に山田郵便局電話分室が良好な状態で現存しています(西日本電信電話株式会社所有)。伊勢神宮外宮の北側にあたり、大正12年から昭和29年まで電
木造郵便局舎の優美な庇 2022.02.25 郵便局舎の鑑賞 レトロな郵便局の庇建築物において出入口、窓などの上に日差しや雨水を遮るために部分的に設けられた突出物が庇です。明治末期から大正時代の前半までの擬西洋風のレトロ郵便局舎には、優美に湾曲した庇をつくるのが流行しました。これは局地的なものではなく、全国各地にみられる特徴です。逆に昭和の郵便局舎にはほと
岡田記念館の喫茶「無歴」として利用|旧栃木嘉右衛門町郵便取扱所 2022.02.25 レトロ郵便局舎 旧栃木嘉右衛門町郵便取扱所(岡田記念館)の概要栃木嘉右衛門町郵便取扱所は明治35年11月に設置され、明治38年4月には無集配の三等郵便局に改定されました。戦後の昭和29年2月に栃木室町郵便局として移転改称しています。もともと岡田家が郵便局長を務めた旧局舎は、岡田記念館の喫茶「無歴」として活用され
中山道の通信を支えた文化財局舎|旧本庄仲町郵便局 2022.02.21 レトロ郵便局舎 旧本庄仲町郵便局(旧本庄郵便局)の概要埼玉県北部の本庄宿は中山道六十九次の中で、武蔵国最後の宿場町であり、規模としても最大の宿場町でした。そんな交通の要所に本庄郵便取扱所ができたのは明治5年7月のことでした。国指定の登録有形文化財となっている局舎は昭和9年の旧本庄郵便局舎です。本庄郵便局は昭和3
「〒マーク」以外の瓦 2022.02.20 郵便局舎の鑑賞 レトロ郵便局の瓦のあれこれ明治・大正・昭和のrレトロ郵便局をみてまわっていると、「〒マーク」以外にも家紋、能面、人形、地域の特産品など、さまざまな形状の瓦をみつけることができます。ここでは、ちょっと面白いものや特徴的なものを集めてご紹介します。
旧赤間関・旧京都郵便電信局の設計者|三橋四郎 2022.02.18 逓信省技師の肖像 古典主義時代の逓信省技師三橋四郎は慶應3年(1867)に生まれ、明治26年に東京大学工科大学造家学科を卒業し、当初は陸軍に入りました。明治31年9月1日、逓信省技師に任じられ、約5年間の在職期間中に、10歳上の吉井茂則とともに逓信省の主要な建築の設計にあたりました。赤間関郵便電信局、京都郵便電信
名勝史跡や特産品等にちなむ風景印(風景入通信日付印)とは 2022.02.11 マルコフィリー 風景印は特別日付印の一種風景印は全国各地の約11,000の郵便局に配備されている図案入りの特別日付印*の一種で、正式名称を「風景入通信日付印」(ふうけいいりつうしんひづけいん)といいます。通常の場合、鳶色とよばれる赤茶色のインクで証印され、直径36ミリ以内の円形が基本ですが、中には変形風景印と呼
キリシタンの里にあるレトロな局舎|旧米川郵便局 2022.02.10 レトロ郵便局舎 旧米川郵便局の概要米川は宮城県北部の登米市北東部に位置し、北は岩手県藤沢町、東は気仙沼市、南三陸町に接します。かつてタタラ製鉄や煙草の集積所として栄えたこともあり、旧街道沿いには蔵のある明治の商家が並ぶ一角があり、その中に擬西洋風の旧米川郵便局舎があります。米川郵便局は当初、明治7年12
高度経済成長期の名残|青ポスト 2022.02.08 郵便ポストの話題 青く塗られた速達専用ポスト郵便局のポストは赤いものが当然多いわけですが、中には黄色や緑色のポストなどの変わり種もあります。これらの多くは地域の景観に配慮したものだったり、ご当地の名産物にちなんだ色に特別に塗り直したものだったりするのですが、法的根拠があって青く塗られた郵便ポストも存在します。