大山町所子の重要伝統的建造物群保存地区内に位置する旧大山所子郵便局 2024.12.31 レトロ郵便局舎 旧所子郵便局の概要大山所子郵便局 (だいせんところごゆうびんきょく)と読みます。この郵便局は、大山町所子の重要伝統的建造物群保存地区内に位置し、地域の文化遺産としても重要な役割を担っています。所子集落は、中国地方最高峰・大山の北麓に広がる扇状台地上に形成された農村です。集落内を通る大山参詣道(坊
鳥取県八頭郡中私都村(なかきさいちそん)にあった旧中私都郵便局 2024.12.27 レトロ郵便局舎 旧中私都郵便局の概要中私都(なかきさいち)郵便局の局名にもなっている中私都村(なかきさいちそん)は、かつて鳥取県八頭郡に存在していた村で、1896年(明治29年)3月31日までは八東郡に属していました。現在の八頭町覚王寺、市場、上津黒、下津黒、別府、篠波に相当します。平安時代には因幡国八上郡私部
中山道の舟運の湊(鏡島湊)として栄えて旧鏡島郵便局 2024.12.24 レトロ郵便局舎 旧鏡島郵便局の概要鏡島(かがしま)と読みます。鏡島村は岐阜県稲葉郡にあった村で、現在は岐阜市の一部です。長良川の東岸と南岸に位置し、かつては中山道の船運の湊として栄えていました。奈良時代には「乙津島」と呼ばれ、鏡島という名前の由来は、空海がこの地に赴き龍神に向けて鏡をかざした伝説にちなむとされて
鳥取県八頭(やず)郡八東町(はっとうちょう)に所在した旧八東郵便局 2024.12.20 レトロ郵便局舎 旧八東郵便局の概要八東郵便局の名称と同じ八東町(はっとうちょう)は、かつて鳥取県東部に位置し、八頭(やず)郡に属していました。1959年(昭和34年)5月15日に八頭村と丹比村が合併して八東町が発足しました。その後、2005年(平成17年)3月31日に郡家町と船岡町と合併して八頭町となり、同日八
ブルーマーケットハジポストとして壮麗な姿を残す旧土師郵便局 2024.12.17 レトロ郵便局舎 旧土師郵便局の概要郵便局と同じ土師村(はじむら)は明治22年(1889年)に大分県大野郡に設立された村であり、現在は豊後大野市の一部にあたります。村の成立は、中土師村、安藤村、沢田村が合併して行われました。地理的には、雲ケ背岳・御座ケ岳の南麓、柴北川の流域に位置していました。土師村は、明治40年
京丹後市南部に位置する旧大宮河辺郵便局 2024.12.13 レトロ郵便局舎 旧大宮河辺郵便局の概要大宮町(おおみやちょう)は、京都府中郡に属していた町で、2004年(平成16年)に周辺自治体と合併して京丹後市となりました。町の主な産業は丹後ちりめんの織物業と農業です。郵便局名にもなっている河辺という集落ですが、平成27年(2015年)時点で666世帯が暮らしています。竹
北作村、畑谷村、簗沢村から一字ずつとってできた「作谷沢」の旧郵便局舎 2024.12.10 レトロ郵便局舎 旧作谷沢郵便局の概要作谷沢(さくやざわ)と読みます。明治22年(1889)4月1日、町村制の施行により北作村、畑谷村、簗沢村が合併して作谷沢村が発足しました。この地名は、合併した各村から一字ずつ取って名付けられました。昭和29年(1954)10月1日、山辺町、大寺村、中村、相模村との合併により、
南宇和郡旧内海村に存在した旧柏郵便局 2024.12.06 レトロ郵便局舎 旧柏郵便局の概要柏は、愛媛県南宇和郡愛南町の旧内海(うちうみ)村に位置し、村役場が置かれていた比較的大きな集落です。柏のほかに、柏崎、須ノ川を合わせた3つの集落が村の中心部とされます。集落間の交通は国道56号沿いに整備されており、飲食店や宿泊施設が立地しています。内海村は1889年(明治22年)
十字屋文庫館(私設図書館)として活用されている旧木山郵便局 2024.12.03 レトロ郵便局舎 旧木山郵便局の概要木山(きやま)郵便局の現在の名称は落合鹿田(おちあいかった)郵便局です。間違いなく、難読局名のうちに入るでしょう。もともとの局名と同じ木山村(きやまそん)は、岡山県真庭郡にあった村で、現在の真庭市鹿田、木山、下方、日野上地区に相当します。明治34年(1901年)に鹿田村と下方村