昭和レトロな雰囲気のただよう旧平野瓜破郵便局 2025.02.28 レトロ郵便局舎 旧平野瓜破郵便局の概要平野瓜破郵便局の局名にもある「瓜破(うりわり)」は、かつてこの地域に存在した瓜破村に由来し、瓜破村は大阪府中河内郡に属していました。「瓜破」という地名の由来には諸説あります。一説には、僧侶の道昭がこの地で偶然得た天神尊像にウリを供えた際、ウリが割れてしまったことから名付けら
地域の中で今もなお活用されている旧三加茂郵便局 2025.02.21 レトロ郵便局舎 旧三加茂郵便局の概要郵便局名となっている三加茂町(みかもちょう)は、徳島県北西部に位置し、吉野川の中流部南岸に広がっていた町です。昭和34年(1959)3月31日に加茂町と三庄村が合併して誕生し、平成18年(2006)3月1日に三好町と合併して東みよし町が発足したため、自治体としては廃止されまし
荻窪駅南口のほど近くにある「逓信建築」―旧荻窪郵便局電話用事務室|山田 守 2025.02.14 レトロ郵便局舎 旧荻窪郵便局電話用事務室の概要荻窪郵便局電話用事務室は、昭和7年(1932)に竣工した建物で、著名な建築家・山田守によって設計されました。この建物は、荻窪駅南口を出て徒歩数分のところに位置しています。現在でもその建物は存在し、かつては「NTT東日本荻窪ビル」として使用されていました。この
鷲子山上神社で祀られている天日鷲命に由来する旧鷲子(とりのこ)簡易郵便局 2025.02.04 レトロ郵便局舎 旧鷲子簡易郵便局の概要鷲子簡易郵便局の鷲子(とりのこ)とは、鷲子山上神社で祀られている天日鷲命(アメノヒワシノミコト)に由来しています。この神社は、茨城県常陸大宮市と栃木県那珂川町の県境にまたがる珍しい神社で、標高470メートルの山頂に位置しています。境内は自然環境保全地域に指定され、さらに茨城