松に囲まれて装飾の美しい旧大江山郵便局(新潟中央卸売市場内郵便局) 2025.06.24 レトロ郵便局舎 旧大江山郵便局(新潟中央卸売市場内郵便局)の概要郵便局名にもある大江山ですが、そのような山が存在するわけではありません。新潟市江南区の「大江山」という地名は、明治34年(1901)に山岡村、山通村、大淵村、江口村が合併して成立しました。この地名は、それぞれの村名の頭文字を組み合わせて名付けられた
西国街道沿いのかつての名残を感じさせる旧若狭野郵便局 2025.06.17 レトロ郵便局舎 旧若狭野郵便局の概要若狭野郵便局が所在する若狭野地域は、11世紀中期に「矢野荘」として立荘され、播磨国赤穂郡に位置する荘園の一部として歴史を刻みました。矢野荘は「若狭野天満神社」などの産土神信仰や、製鉄・建築技術を伝えた秦氏との関わりを通じて、古代から文化的影響を受けてきました。また、江戸時代に
明治5年7月開局|歴史と由緒ある多里郵便局の旧局舎 2025.06.10 レトロ郵便局舎 旧多里郵便局の概要多里(たり)郵便局と読みます。郵便局名にもなった多里村(たりそん)は、鳥取県日野郡にかつて存在した村で、現在の日野郡日南町の一部に該当します。明治5年7月時点で郵便取扱所が設置されたことからもわかるように、かつては宿場町としてかなりの賑わいを見せていました。1889年(明治22
二階建て古民家風の旧局舎|旧名古屋平郷郵便局 2025.06.03 レトロ郵便局舎 旧名古屋平郷郵便局の概要名古屋平郷(へいごう)郵便局と読みます。現在の局名にもなった平郷町(へいごうちょう)は、名古屋市瑞穂区西部に位置する町名であり、その地名は耕地整理事業によって小高い丘が削られ「平らな郷」となったことに由来します。昭和6年(1931年)に成立し、その後の行政区変更を経て現在