旧芦安郵便局の概要
芦安村は山梨県中巨摩郡に位置していた村で、現在は南アルプス市の一部です。この地域は県の中央西端、郡の西端に位置し、主に山林から成り立っています。村域は北西から南東に長い帯状で、中央部にはフォッサマグナの断層が走っています。西部は富士川の支流である野呂川が、東部は御勅使川が流れ、甲府盆地へと続いています。
芦安村は明治22年(1889年)7月1日に町村制の施行に伴い、中巨摩郡芦安村が自治体として成立しました。平成15年(2003年)4月1日に中巨摩郡の八田村、白根町、若草町、櫛形町、甲西町と合併し、南アルプス市が発足。芦安村はこの合併により廃止されました。近世では、芦倉村と安通村の2村が存在し、山林荒廃による水害などが問題となっていました。明治44年(1911年)には、村内の山林が県に下賜され、林業組合が設立されました。昭和初期には、村で飼育されていた甲斐犬が天然記念物として指定されるなど、特色ある文化がありました。
水利問題に対処するため、昭和26年(1951年)に野呂川流域の総合開発事業が開始され、昭和30年(1955年)には夜叉神峠にトンネルが開削されました。昭和35年(1960年)には野呂川上水道が完成し、水源の確保が図られました。しかし、高度経済成長期に入ると、林業の比重が低下し、過疎化が進行。昭和55年(1980年)には南アルプススーパー林道が開通しましたが、村の主要産業の衰退は避けられませんでした。
旧芦安郵便局の詳細情報
芦安郵便局は山梨県南アルプス市芦安芦倉に所在しており、昭和13年(1938年)6月1日に郵便取扱所として設置されました。設置後、昭和15年(1940年)12月1日には三等無集局に、さらに昭和16年(1941年)2月1日には特定無集局に改定されました。
旧芦安郵便局舎はウナギ屋さんの敷地内にあります。屋根瓦に〒マークが確認できました。
旧芦安郵便局のアクセス
所在地
〒400-0241
山梨県南アルプス市芦安芦倉446
アクセス
「白根IC」から車で約17分(うなぎ食事処 伊勢屋の敷地内)
芦安郵便局の基本情報
山梨県南アルプス市の芦安郵便局の沿革は次のとおりです。
所在地
〒400-0241
山梨県南アルプス市芦安芦倉518
芦安郵便局の沿革
昭和13.06.01 設置 郵便取扱所
昭和15.12.01 三等無集局に改定
昭和16.02.01 特定無集局に改定
書留引受局記号:3002ウ
為替番号:08129
*沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。