旧豊前黒土郵便局の概要
郵便局名にもなった黒土村(くろつちむら)は、福岡県築上郡にかつて存在した村で、現在の豊前市に位置します。明治22年(1889年)4月1日、町村制施行に伴い、岸井村、堀立村、梶屋村、小石原村、皆毛村、高田村、広瀬村、鬼木村、久路土村の9村が合併して成立しました。村名は地域の黒土質の地形に由来するとされています。明治29年(1896年)4月1日、上毛郡と築城郡が合併して築上郡が発足し、黒土村もその一部となりました。村内では大正3年(1914年)に宇島鉄道が開通し、黒土駅や広瀬橋駅が設置されるなど、交通網が整備されましたが、昭和9年(1934年)に宇島鉄道は廃止されました。
昭和30年(1955年)4月10日、黒土村は八屋町や周辺の村々と合併して宇島市となりましたが、合併直後の4月14日に豊前市と改称されました。これにより黒土村は自治体としての歴史を閉じ、現在では豊前市の一部としてその名を残しています。
旧豊前黒土郵便局の詳細情報
豊前黒土郵便局は、昭和4年(1929年)4月1日に「黒土」という名称で三等無集局として設置されました。その後、昭和16年(1941年)2月1日に特定無集局に改定され、さらに昭和56年(1981年)10月12日に「豊前黒土郵便局」へと改称されました。
現在、豊前黒土郵便局の建物を再利用してインテリアショップ「STAMP FURNITURE」(同Instagram)が営業中です。オリジナル家具やオーダーメイド家具の製造を行うほか、照明やラグ、インテリア雑貨の販売も手掛けています。カフェも行っており、落ち着いた空間でくつろぎのひとときを楽しむことができます。旧郵便局の趣を活かした建物は、どこか懐かしい雰囲気を漂わせつつも、絶妙なバランスで修復されており、訪れる人々を惹きつけます。
また、建物のすぐそばにはお寺の釣鐘が残され、小さな丘には石碑が立っていることから、かつてはお寺の敷地内にあったのではないかとも推測されます。
旧豊前黒土郵便局のアクセス
所在地
〒828-0048
福岡県豊前市久路土876-1-3
アクセス
車:東九州自動車道「豊前IC」から2分
豊前黒土郵便局の基本情報
現在の豊前黒土郵便局は鬼木三毛門線(県道227号)沿いにあり、旧局舎とも近接したところに平屋の郵便局舎を構えています。
所在地
〒828-0048
福岡県豊前市久路土1272-1
豊前黒土郵便局の沿革
昭和04.04.01 設置 三等無集局 設置名称「黒土」
昭和16.02.01 特定無集局に改定
昭和56.10.12 現名称に改称
*沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。