大分県の離島に明治・昭和の局舎が現存|旧姫島郵便局 2022.06.28 旧姫島郵便局の概要大分県姫島村は大分県唯一の一島一村の村で、国東市伊東港から村営フェリーで20分ほどの場所です。大分市街からは離れていますが、大分空港から車で40分ほどでアクセスできるため、比較的に便利のよい離島となっています。産業はかつて塩田、牧畜(姫島牛)がさかんでしたが、現在はクルマエビ養
港町として栄えた名残を感じさせる旧局舎|旧玉島郵便局(現存せず) 2022.06.21 旧玉島郵便局の概要玉島港は江戸時代に整備され、綿花やニシンカスなどの交易で大変な賑わいをみせた場所です。玉島郵便局の沿革の詳細は不確定な部分がありますが、明治17年の記録には玉島港常盤町(現在の玉島中央町1丁目)の地にあったようです。また「局所原簿」には昭和7年8月1日の告示により移転したとの記
平成12年まで使用された戦前木造局舎|旧八川郵便局 2022.06.21 旧八川郵便局の概要八川郵便局(やかわゆうびんきょく)は大正10年8月16日に開局した局所で、登録有形文化財の旧局舎は昭和11年の木造二階建てのものです。平成に入っても郵便局としての役割を果たしてきましたが、平成12年の鳥取県西部地震をきっかけに郵便局を新築・移転することとなりました。
横田相愛教会を約30年間郵便局舎として使用|旧横田郵便局 2022.06.19 旧横田郵便局の概要横田郵便局は明治5月7月1日開局の横田郵便取扱所に起源をもつ歴史ある郵便局です。明治8年1月1日に横田郵便局となり、明治30年10月21日には電信が開通し、横田郵便電信局となりました。旧横田郵便局の詳細情報横田相愛教会(旧救世軍会館)は大正12年に地元の名士(八
大正時代の鉄筋コンクリート造りの現役局舎|山形七日町二郵便局 2022.06.18 山形七日町二郵便局の概要山形七日町二郵便局は昭和13年4月16日に開局した郵便局(無集配)です。開局当初から通話と電報受付事務を行う局でした。山形市内の中心部に位置する七日町2丁目7-14(昭和37年11月末までの所在地名は七日町484)にありましたが、昭和47年5月8日に現在の七日町2丁目7-
旧英彦山小学校舎内職員室で営業中|英彦山神宮前簡易郵便局 2022.06.16 英彦山神宮前簡易郵便局の概要英彦山(ひこさん)と読みます。英彦山は古来から神の山として信仰されていた霊山で、天照大神(伊勢神宮)の御子である天忍穂耳命を御祭神としています。かつては「日の子の山」を意味する「日子山」と呼ばれていました。嵯峨天皇により819年に「日子」の2文字が「彦」に改められ、次
ブックカフェ・高級旅館として活用|柳田国男ゆかりの旧辻川郵便局 2022.06.15 旧辻川郵便局の概要辻川郵便局は明治15年11月27日設置の西田原郵便局が始まりで、明治23年4月1日に辻川郵便局となりました。その後、昭和31年10月1日に福崎郵便局となっています。登録有形文化財となっているのは、三木家が郵便局長に就いたことを機縁に大正12年に自宅横に立てた旧郵便局舎で、昭和3
加茂市指定文化財 鶴巻家住宅敷地内に所在|旧七谷郵便局 2022.06.14 旧七谷郵便局の概要鶴巻家は当地域の豪農として知られ酒造業などを営んでいました。明治22年から切手や印紙の販売の許可を得て、大正15年に郵便取扱所が設置、旧七谷郵便局舎自体は昭和56年まで郵便局として利用されていました。現在の建物はその当時のもので、木造2階建です。施工にあたったのは加茂出身の佐藤
映画に登場する架空のレトロ郵便局|備後栄町郵便局 2022.06.13 架空の備後栄町郵便局重松 清氏のベストセラー作品を映画化した「とんび」(2022年4月8日公開)ですが、そのオープンセットが作られた岡山県浅口市金光町大谷の商店街に、架空のレトロ郵便局(備後栄町郵便局)が再現されています。こちらの建物は、宗教法人「金光教」東中国教務センターとして普段は使われてい
浜脇2丁目交差点付近にあった|旧別府浜脇郵便局(現存せず) 2022.06.13 旧別府浜脇郵便局の周辺について別府郵便取扱所ができたのは明治5年7月1日のことで、今日の別府郵便局の始まりです。それとは別に明治19年7月に設置された小規模な浜脇郵便取扱所がこの記事のテーマです。浜脇もしくは浜脇温泉は、別府駅から徒歩20分ほどのところにあり、かつての別府温泉の中心地でした。明治
福島県中通りの歴史ある温泉地に所在|旧岩瀬湯本郵便局 2022.06.10 旧岩瀬湯本郵便局の概要福島県の岩瀬温泉は9世紀の初めに嵯峨天皇の病気を治すために発見された歴史ある温泉として知られます。岩瀬湯本郵便局は同地で明治10年8月に湯本郵便局として開局したのが始まりで、岩瀬湯本郵便局と改称したのは明治44年4月のことです。なお、福島県天栄村は福島県中通りに位置し、昭和
大正時代の郵便局の庇部分などが現存|旧川田郵便局 2022.06.08 旧川田郵便局の概要長野市若穂川田(わかほかわだ)の川田郵便局は明治41年2月に設置された郵便局であり、北村家住宅局舎は大正中頃から昭和14年頃まで郵便局舎として用いられたとされます。旧川田郵便局の詳細情報旧局舎に当たる建物は街路に面した土蔵であり、扉部分はすでにふさがれています。