和紙の生産と市川花火が盛んだった地域にある旧市川大門郵便局 2024.09.27 旧市川大門郵便局の概要市川大門郵便局の局名にもなっている市川大門は甲府盆地の最南端に位置し、古くから交通と商業の要所として重要な役割を果たしてきました。山梨県南部、西八代郡にかつて存在した町で、現在は市川三郷町の一部となっています。地名の「市川」と「大門」は、地域の歴史と地理に深く根ざしています
「飯能の奥座敷」と呼ばれた地域にある旧原市場郵便局 2024.09.20 旧原市場郵便局の概要原市場郵便局のある原市場は自然豊かな地域で、名栗村との合併以前は「飯能の奥座敷」と呼ばれていました。山あいに住宅地が広がり、のどかな風景が特徴です。原市場川が流れる風景は美しく、春には桜、夏には緑、秋には紅葉、冬には雪景色が楽しめます。また、近くには天覧山や多峯主山へのハイキ
長屋門右側に残された逓信遺構|旧塩尻郵便局(上大門郵便局) 2024.09.17 旧塩尻郵便局の概要塩尻郵便局などが所在する大門は長野県塩尻市の中央部に位置する地区で、市の中心市街地を形成しています。この地域は塩尻市の行政、商業、文化の中核となっており、多くの官公庁や商業施設が集中しています。大門地区の人口は約9,600人で、地域の発展と活動がさかんです。大門は田川の上流左岸
安芸武田氏の堅城-佐東銀山城址にも近い旧福山山手郵便局 2024.09.13 旧福山山手郵便局の概要福山山手郵便局のある福山市の山手地区は、広島県福山市の北西部に位置し、萱野山を背にしており、中国山地と四国山地に挟まれた温暖な気候に恵まれています。自然災害が少なく、穏やかな環境が広がっています。かつては山陽道の要所として栄え、特にこの地にあった銀山城は戦国時代に築かれた山
淡路島にあるレトロ郵便局舎|旧塩田郵便局 2024.09.10 旧塩田郵便局の概要塩田郵便局の局名にもなっている塩田村(しおたむら)は、かつて兵庫県津名郡に存在した村で、現在の淡路市の塩尾、下司、里の地域に相当します。この地域は大阪湾に面しています。明治10年(1877年)に、塩尾浦、下司村、塩田下村という3つの地域が合併して「塩田浦」と呼ばれるようになりま
牧野氏に所縁のある町にある旧豊川牛久保郵便局 2024.09.06 旧豊川牛久保郵便局の概要豊川牛久保郵便局のある豊川市の牛久保は、愛知県東部に位置する地域で、豊かな歴史と文化を持つ場所です。牛久保は古くから交通の要所として発展し、JR飯田線の牛久保駅があり、主要道路が交差する便利な立地にあります。豊橋市や岡崎市への通勤通学にも便利です。牛久保の歴史は中
砥石の採掘で栄えた町にあった洋風建築|旧砥沢郵便局 2024.09.03 旧砥沢郵便局の概要砥沢(とざわ)と読みます。郵便局名にもなっている砥沢ですが、砥沢村は江戸時代に砥石の採掘で栄え、中山道脇往還の分岐点としても重要な役割を果たしていました。文禄2年(1593年)には南牧関所が設けられ、江戸時代には幕府領として耕地が細分化され、特定の家が砥石採掘を許されていました
「紙の集積地」として栄えた高部宿の旧高部郵便局[美和郵便局] 2024.09.01 高部宿について高部宿は茨城県常陸大宮市 美和地域に位置しています。高部宿は、美和地域高部地区の中心部に位置する趣ある町並みが残る宿場町です。この地域には、佐竹氏の五男・高部景義が築いたとされる高部城があり、中世以来、軍事や宗教の拠点として栄えてきました。常陸国と下野国の国境に位置し、那須氏などか
銀行のようなつくりの洋館と土蔵が現存する旧粟野郵便局 2024.08.30 旧粟野郵便局の概要粟野郵便局名にもなっている粟野町は栃木県上都賀郡に存在した町です。町の地理は山が多く、横根山、谷倉山、高谷山などがあり、思川が流れていました。歴史的には、明治22年(1889)4月1日に町村制の施行により、粟野村、賀蘇尾村(がそおむら)、永野村(ながのむら)、清洲村(きよすむら
飛騨の山間集落にひっそりと存立する旧朝日郵便局 2024.08.27 旧朝日郵便局の概要朝日郵便局の局名にもなっている朝日ですが、かつて岐阜県大野郡にあった村名でもあります。周知のとおり、飛騨国は明治9年(1876年)8月21日の第2次府県統合で、筑摩県(現在の長野県の前身の1つ)から岐阜県の管轄となりました。明治12年(1879年)2月18日の郡区町村編制法の岐
福井県福井市の北西部に位置する集配局舎|旧鶉郵便局 2024.08.23 旧鶉郵便局の概要鶉(うずら)郵便局の局名にもなっている鶉地区は、福井県福井市の北西部に位置する地域で、川西ブロックに属しています。2024年1月1日現在の人口は2,769人、世帯数は1,001世帯となっています。鶉地区は自然が豊かで環境が良い、のどかな農村地帯です。この地域は杉田鶉山翁を輩出し、
大津市の山間集落に現存する旧途中郵便局 2024.08.20 旧途中郵便局の概要かつての途中郵便局は滋賀県大津市伊香立途中町(いかたちとちゅうまち)にあります。この地名の由来は、延暦寺の僧侶で千日回峰行という厳しい修行を創始した相応和尚(9世紀の人物)が無道寺と葛川明王院の中間に位置する地を「途中村」と名付けたものと伝えられます。京都市左京区大原小出石町と