平戸島の隠れキリシタンの里にある獅子簡易郵便局(旧獅子郵便局) 2024.05.05 レトロ郵便局舎 獅子簡易郵便局の概要郵便局名にもなっている獅子村(ししむら)は、長崎県北部の平戸島に位置し、北松浦郡に属していました。中世末期からキリスト教の布教が行われ、禁教令が出された後も信者たちは信仰を続け、激しい弾圧を受けた場所であり、村内には隠れキリシタンと呼ばれる信者が居住する集落があります。地理的
煉瓦が入った特徴ある外観を持つ旧中主郵便局 2024.05.03 レトロ郵便局舎 旧中主郵便局の概要中主(ちゅうず)と読みます。中主町(ちゅうずちょう)は、滋賀県野洲郡にかつて存在した町で、平成16(2004)年10月1日に野洲郡野洲町との合併により消滅し、野洲市の一部となりました。この地域は琵琶湖に近接し、主に田園地帯が広がる地域でした。町名は、旧来の村名である「中里」と「
一等地に残された「郵政建築」の生き残り|京都中央郵便局 2024.05.01 レトロ郵便局舎 京都中央郵便局の概要京都中央郵便局は、京都府京都市下京区に位置し、明治13年に京都停車場構内に開設された京都七条電信分局が始まりであり、かつての七條郵便局を前身としています。民営化前は集配普通郵便局であり、併設施設としてゆうちょ銀行京都店やかんぽ生命保険京都支店などがあります。機械化
「郵便創業の地」に所在する日本橋郵便局 2024.05.01 レトロ郵便局舎 日本橋郵便局の概略日本橋郵便局は四日市郵便役所(東京中央郵便局の前身)が所在した「郵便創業の地」にある郵便局です。明治4年3月1日(1871年4月20日)時点における東京の本局として開局した場所に存在する局なのです。現局舎(1973年竣工)は当時として最新鋭のモデル局舎でしたが、建設から半世紀以
ハンドメイドの局名表示が愛らしい姫松簡易郵便局 2024.04.30 レトロ郵便局舎 姫松簡易郵便局の概要宮城県栗原市一迫北沢十文字の姫松簡易郵便局は木を組み合わせて造られた局名表示です。老朽化のため、ところどころ局名表示が壊れていますが、そこを指摘するのは野暮というものでしょう。ぜひ長く現役でいて欲しいと思います。姫松簡易郵便局の詳細情報姫松村(ひめまつむら)は
日本橋郵便局の郵便創業100年記念ポスト(令和6年5月撤去) 2024.04.28 郵便ポストの話題 日本橋郵便局の郵便創業100年記念ポスト郵便創業記念ポスト(昭和46年設置)は日本橋郵便局・本郷郵便局・大阪郵便役所跡(日本銀行大阪支店前)の3カ所に設置されました。ポストの制作会社は三和タジマ株式会社(制作時は株式会社田島順三製作所)で、ポストの上に乗っている彫刻は中嶋一雄作「地球と群像」です
松本市内中心部に残る逓信建築|NTT東日本松本大名町ビル (旧松本郵便局電話事務室) 2024.04.26 逓信省技師の肖像 旧松本郵便局電話事務室の概要NTT東日本松本大名町ビル(旧松本郵便局電話事務室)は、昭和5年(1930)に長野県松本市大手3丁目で竣工しました。この建物は逓信省経理局営繕課の設計監督のもと、地元の建築業者である小林榮重によって建設されました。当初、「松本郵便局電話分室」として使用されていたこの建
煉瓦造りの旧集配局舎を利用した武佐簡易郵便局 2024.04.23 レトロ郵便局舎 武佐簡易郵便局の概要北海道標津郡中標津町武佐には、煉瓦造りで懐かしい旧特定郵便局舎を利用した簡易郵便局が営業中です。入口には1980年代の電子郵便など懐かしい看板がそのまま掲げられています。武佐とは、武佐川からつけられた地名で、もともとはアイヌ語ですが、詳しい由来などは分かっていません。
「郵便局」という名称に統一されたのは明治8年1月1日から 2024.04.20 日本郵便史の知識 改めて「郵便局」とは日本における郵便、郵便貯金、郵便為替、郵便振替、そして簡易生命保険からなるいわゆる郵政三事業の業務は、窓口をはじめとする様々な場所で手がけられています。昭和23年(1948年)に制定された郵政省設置法*(昭和23年法律第244号)によりますと、地方郵政局が担うべき業務の中でも
「郵政省設置法」と戦後日本の現業機関(郵便局)の地位と位置づけ 2024.04.20 日本郵便史の知識 昭和24年(1949)の郵政省設立と現業機関の位置づけ戦後復興が進む中、昭和24年(1949)6月、「郵政省設置法」に基づき逓信省が郵政省と電気通信省に分離されました。こうして誕生した郵政省は、旧逓信省の郵政事業部門を引き継ぎ、ほぼ同じ組織構造を維持しながら、効率的な郵便事業の運営と国民へのサー
大分県豊後大野市大野町矢田の現役局舎 矢田簡易郵便局 2024.04.16 レトロ郵便局舎 矢田簡易郵便局の概要矢田(やだ)と読みます。かつて大野郡には矢田村が存在しましたが、明治22年4月1日の町村制施行時に大野村に編入されました。平成17年3月31日に大野郡5町2村(三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町)が合併し、豊後大野市となっています。ここには自宅・商店が併設
山梨市の山間にある集落に佇む西保簡易郵便局 2024.04.12 レトロ郵便局舎 西保簡易郵便局の概要西保簡易郵便局の局名として残っている西保村(にしほむら)ですが、かつて山梨県東山梨郡に属していた村で、現在は山梨市の北西部、特に鼓川・琴川上流域に位置します。明治時代初期の明治8年(1875)1月に山梨郡の牧平村、西保北原村、西保中村が統合し、西保村が成立しました。地理的には