昭和32年の設置当時の木造局舎を使用している国分川原簡易郵便局 2024.01.05 レトロ郵便局舎 国分川原簡易郵便局の概要国分川原(こくぶかわはら)簡易郵便局は、川原簡易郵便局として昭和32年6月1日に設置されました。国分川原簡易郵便局の詳細情報鹿児島県肝属郡錦江町に昭和38年1月16日に川原簡易郵便局が設置されたため、当時の自治体名をつけて国分川原簡易郵便局となりました。な
レトロ郵便局のサイトについて 2024.01.04 その他のテーマ 「レトロ郵便局」のサイトの作り方「レトロ郵便局」はどんなかたちで運営しているのか、どんなふうに作ればよいのか、よく聞かれるので、ざっとお答えしたいと思います。「レトロ郵便局」ではWordPressという仕組みをつかっています。WordPress は無料ですが、はじめての方でも、開発者・専門家の方
木村勝の原画資料「新動植物国宝 40円陽明門」 2023.12.31 日本郵便史の知識 木村勝の原画資料昭和の日本切手を熱心に集めている方であれば、昭和切手をはじめ、戦前から戦後にかけて数多くの切手原画を手がけた木村勝の名をご存じかもしれません。画家木村勝(きむら・まさる)氏は、明治34年(1901)6月15日、福島県中村町 (現在の相馬市)にて出生し、画家として活動していました。
横町うらら館として開放されている旧鶴来郵便局 2023.12.12 レトロ郵便局舎 旧鶴来郵便局の概要鶴来町(つるぎまち)は、かつて石川県石川郡に属していた町で、金沢市の近郊(南側)にあたります。平成の大合併の中、2005年(平成17年)2月1日に石川郡を構成する町村や隣接する松任市と合併して白山市が発足し、鶴来町は廃止されました。横町うらら館は江戸時代は加賀藩の年貢米を管理す
鉄道乗換駅として賑わった山本駅前(唐津市山本地区)にある旧山本郵便局 2023.11.28 レトロ郵便局舎 旧山本郵便局の概要山本郵便局のある佐賀県唐津市山本は唐津市の南部に位置し、唐津市中心部から南へ約6kmの郊外に位置しています。人口は令和4年時点で約2500人です。山本は唐津平野の南部に位置し、松浦川と徳須恵川の合流地点に位置します。山本駅は郵便局のすぐ近くにあります。山本駅にはJR九州
戦前の倉田郵便局舎を利用した鳥取円通寺簡易郵便局 2023.11.23 レトロ郵便局舎 鳥取円通寺簡易郵便局の概要倉田地区は鳥取市のほぼ中央に位置し、上円通寺・西円通寺・下円通寺などの10 集落からなる、千代川沿いにひらける農業集落地域です。円通寺は江戸中期から伝わる人形芝居(県指定無形民俗文化財)が有名で、鳥取市円通寺人形芝居伝承館があります。ここには戦前の倉田郵便局舎を利用した
東海道と中山道を結ぶ脇往還「美濃路」における宿場町の面影を残す旧稲沢稲葉郵便局 2023.11.17 レトロ郵便局舎 旧稲沢稲葉郵便局の概要稲葉(いなば)は、愛知県稲沢市にある地域で、江戸時代には東海道と中山道を結ぶ脇往還「美濃路」における宿場町として栄えました。この稲葉宿は、隣接する小沢村とともに形成され、交通の要衝として機能しました。近代に入ると、明治11年(1878)の郡区町村編制法によって中島郡役所が設
田布施町北西部にある旧木造局舎|旧城南郵便局 2023.11.10 レトロ郵便局舎 旧城南郵便局の概要山口県の城南郵便局の所在地にあたる旧城南村(じょうなんそん)は、かつて山口県熊毛郡に存在していた村で、現在の田布施町大字宿井と川西(田布施町北西部)にあたります。村域は田布施川が流れ、呉麓山を擁する自然豊かな地域でした。明治22年(1889年)の町村制施行により、宿井村と川西村
奥三河地方に現存するタイル張りの旧長岡郵便局 2023.11.03 レトロ郵便局舎 旧長岡郵便局の概要長岡郵便局は東栄町(とうえいちょう)に所在します。東栄町は愛知県北東部に位置し、北設楽郡に属する山間の町で、JR飯田線が走っています。静岡県と接し、美しい自然環境に囲まれた奥三河地方にあります。町の中心部は標高700~1000メートルの山々に囲まれた設楽盆地にあり、豊かな森林と
逓信建築として知られる福岡簡易保険事務センター内にある福岡大濠郵便局 2023.10.20 レトロ郵便局舎 福岡大濠郵便局の概要黒田長政が慶長年間に福岡城を築城した際、博多湾の入り江を外濠としました。昭和2年にここで開かれた東亜勧業博覧会で造園工事を行い、昭和4年に県営大濠公園です。その景観に華を添えるのが昭和9年築の逓信建築として知られる現・福岡簡易保険事務センターであり、その1階に入居しているのが
旧倉沢簡易郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2023.09.20 岩手県内の記録 旧倉沢簡易郵便局の郵便局舎の変遷花巻市内の倉沢簡易郵便局(くらさわかんいゆうびんきょく)は昭和38年3月30日に設置された簡易局です。ここでは、平成18年11月まで使用されていたレトロな局舎(花巻市東和町倉沢3区175)の写真を紹介します。(荻田栄治さんのご厚意により収集された写
旧相去郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2023.09.13 岩手県内の記録 旧相去郵便局の郵便局舎の変遷相去郵便局 (あいさりゆうびんきょく)は明治41年2月11日に設置された三等無集局です。昭和10年5月1日に集配開始し、昭和16.年2月1日に特定郵便局に改定されました。昭和43年11月19日に集配廃止しています。写真は大正10年10月から昭和45年9月まで使用された