淡路島にあるレトロ郵便局舎|旧塩田郵便局 2024.09.10 レトロ郵便局舎 旧塩田郵便局の概要塩田郵便局の局名にもなっている塩田村(しおたむら)は、かつて兵庫県津名郡に存在した村で、現在の淡路市の塩尾、下司、里の地域に相当します。この地域は大阪湾に面しています。明治10年(1877年)に、塩尾浦、下司村、塩田下村という3つの地域が合併して「塩田浦」と呼ばれるようになりま
牧野氏に所縁のある町にある旧豊川牛久保郵便局 2024.09.06 レトロ郵便局舎 旧豊川牛久保郵便局の概要豊川牛久保郵便局のある豊川市の牛久保は、愛知県東部に位置する地域で、豊かな歴史と文化を持つ場所です。牛久保は古くから交通の要所として発展し、JR飯田線の牛久保駅があり、主要道路が交差する便利な立地にあります。豊橋市や岡崎市への通勤通学にも便利です。牛久保の歴史は中
砥石の採掘で栄えた町にあった洋風建築|旧砥沢郵便局 2024.09.03 レトロ郵便局舎 旧砥沢郵便局の概要砥沢(とざわ)と読みます。郵便局名にもなっている砥沢ですが、砥沢村は江戸時代に砥石の採掘で栄え、中山道脇往還の分岐点としても重要な役割を果たしていました。文禄2年(1593年)には南牧関所が設けられ、江戸時代には幕府領として耕地が細分化され、特定の家が砥石採掘を許されていました
札幌市南区の「おもしろ遊便館」が伝えた郵便の新しい形 2024.09.02 日本郵便史の知識 「こんなものが郵便で送れるの?」と、誰もが驚く変わり種郵便物がずらりと並ぶ博物館、「おもしろ遊便館」が札幌市南区にありました。この一風変わった施設を立ち上げたのは、渡辺信雄さん。郵便局の仕事を通じて培った経験を生かし、郵便文化の楽しさと可能性を探求したこの博物館は、まさに“遊び心”の詰まった場所でし
「紙の集積地」として栄えた高部宿の旧高部郵便局[美和郵便局] 2024.09.01 レトロ郵便局舎 高部宿について高部宿は茨城県常陸大宮市 美和地域に位置しています。高部宿は、美和地域高部地区の中心部に位置する趣ある町並みが残る宿場町です。この地域には、佐竹氏の五男・高部景義が築いたとされる高部城があり、中世以来、軍事や宗教の拠点として栄えてきました。常陸国と下野国の国境に位置し、那須氏などか
銀行のようなつくりの洋館と土蔵が現存する旧粟野郵便局 2024.08.30 レトロ郵便局舎 旧粟野郵便局の概要粟野郵便局名にもなっている粟野町は栃木県上都賀郡に存在した町です。町の地理は山が多く、横根山、谷倉山、高谷山などがあり、思川が流れていました。歴史的には、明治22年(1889)4月1日に町村制の施行により、粟野村、賀蘇尾村(がそおむら)、永野村(ながのむら)、清洲村(きよすむら
飛騨の山間集落にひっそりと存立する旧朝日郵便局 2024.08.27 レトロ郵便局舎 旧朝日郵便局の概要朝日郵便局の局名にもなっている朝日ですが、かつて岐阜県大野郡にあった村名でもあります。周知のとおり、飛騨国は明治9年(1876年)8月21日の第2次府県統合で、筑摩県(現在の長野県の前身の1つ)から岐阜県の管轄となりました。明治12年(1879年)2月18日の郡区町村編制法の岐
福井県福井市の北西部に位置する集配局舎|旧鶉郵便局 2024.08.23 レトロ郵便局舎 旧鶉郵便局の概要鶉(うずら)郵便局の局名にもなっている鶉地区は、福井県福井市の北西部に位置する地域で、川西ブロックに属しています。2024年1月1日現在の人口は2,769人、世帯数は1,001世帯となっています。鶉地区は自然が豊かで環境が良い、のどかな農村地帯です。この地域は杉田鶉山翁を輩出し、
大津市の山間集落に現存する旧途中郵便局 2024.08.20 レトロ郵便局舎 旧途中郵便局の概要かつての途中郵便局は滋賀県大津市伊香立途中町(いかたちとちゅうまち)にあります。この地名の由来は、延暦寺の僧侶で千日回峰行という厳しい修行を創始した相応和尚(9世紀の人物)が無道寺と葛川明王院の中間に位置する地を「途中村」と名付けたものと伝えられます。京都市左京区大原小出石町と
富山県南砺市(旧福野町)の旧授眼蔵図書館|吉田鉄郎の建築 2024.08.16 逓信省技師の肖像 旧授眼蔵図書館の概要旧授眼蔵図書館は、福野出身の建築家である吉田鉄郎(旧姓 五島)が東京大学建築学科在学中に設計し、1919年(大正8年)に建てられた鉄筋コンクリート造り平屋建ての建物です。当初は西方寺の私設図書館として開館し、後に福野町立図書館として利用されましたが、現在は福野文化創造センター
琉球郵政の追憶|米軍の酸素ボンベを利用した代用ポスト(郵便ポスト) 2024.08.15 郵便ポストの話題 (写真:那覇市歴史博物館 提供)沖縄における郵便展開と戦後の歩み南西諸島は1874年(明治7年)1月に日本の郵便網に組み込まれました。日本の台湾出兵のため、通信手段の確保が急務となったのです。日本の郵便が停止したのは太平洋戦争末期の沖縄戦で、昭和20年(1945年)3月にアメリカ軍が沖縄に上
かつての伊勢本街道沿いの小さな集落に現存する旧榛原高井郵便局 2024.08.13 レトロ郵便局舎 旧榛原高井郵便局の概要榛原高井(はいばらたかい)と読みます。榛原高井郵便局の所在する榛原町高井は山間部の狭隘な谷間にある小さな集落で、かつては伊勢本街道と呼ばれる伊勢参りの主要な道が通っていました。この地域は、伊勢方面へ向かう道が多くあり、現在ではその区別が曖昧です。高井は宿場町として栄え、近隣