昭和レトロな雰囲気のただよう旧平野瓜破郵便局

旧平野瓜破郵便局の概要

平野瓜破郵便局の局名にもある「瓜破(うりわり)」は、かつてこの地域に存在した瓜破村に由来し、瓜破村は大阪府中河内郡に属していました。「瓜破」という地名の由来には諸説あります。一説には、僧侶の道昭がこの地で偶然得た天神尊像にウリを供えた際、ウリが割れてしまったことから名付けられたというものがあります。また、もう一つの説として、当地の住民が空海にウリを進上したことに由来するとされています。このように、地名には古い信仰や伝説が関わっており、地域の歴史と文化が反映されています。

瓜破村は、明治22年(1889)4月1日の町村制施行により発足しましたが、昭和30年(1955)4月3日に大阪市に編入され、東住吉区の一部となりました。その後、昭和49年(1974)7月22日の分区により、旧村域が平野区に組み込まれています。郵便局舎も行政の変遷を受けて改称してきました。

旧平野瓜破郵便局

旧平野瓜破郵便局の詳細情報

平野瓜破郵便局は当初、昭和18年(1943)7月21日に「瓜破」として特定無集配局として設置されました。その後、昭和33年(1958)2月1日に「東住吉瓜破」に改称され、さらに昭和49年(1974)7月22日に現在の「平野瓜破郵便局」に改称されました。令和2年(2020)6月23日から8月6日までの期間、一時閉鎖されましたが、現在は営業を再開しています。昭和レトロな雰囲気のただよう郵便局舎です。

旧平野瓜破郵便局

旧平野瓜破郵便局のアクセス

所在地
〒547-0024
大阪府大阪市平野区瓜破

アクセス
徒歩:大阪メトロ・谷町線「喜連瓜破駅」から13分

旧平野瓜破郵便局

平野瓜破郵便局の基本情報

あああああああああああああああああああああああああああ

所在地
〒547-0024
大阪府大阪市平野区瓜破5-4-14

平野瓜破郵便局の沿革
昭和18.07.21 設置 特定無集局 設置名称「瓜破」
昭和33.02.01「東住吉瓜破」と改称
昭和49.07.22 現名称に改称
令和02.06.23~08.06 一時閉鎖

沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。

関連記事

アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
TOP