旧稲沢稲葉郵便局の概要
稲葉(いなば)は、愛知県稲沢市にある地域で、江戸時代には東海道と中山道を結ぶ脇往還「美濃路」における宿場町として栄えました。この稲葉宿は、隣接する小沢村とともに形成され、交通の要衝として機能しました。近代に入ると、明治11年(1878)の郡区町村編制法によって中島郡役所が設置され、地域の行政中心地となりました。明治20年(1887)には稲葉村と小沢村が合併し、稲沢村が誕生。さらに明治22年(1889)の町村制施行によって稲沢町となりました。
旧稲沢稲葉郵便局の詳細情報
稲沢稲葉郵便局(いなざわいなばゆうびんきょく)は、愛知県稲沢市稲葉に所在する郵便局です。この郵便局は昭和49年(1974年)12月16日に「稲沢本町」の名称で特定無集郵便局として設置されました。その後、昭和59年(1984年)4月1日に現在の「稲沢稲葉郵便局」へと改称されました。旧局舎は昭和初期のモルタル造りの建物を利用していました。
旧稲沢稲葉郵便局のアクセス
所在地
〒492-8219
愛知県稲沢市稲葉三丁目
アクセス
徒歩:名古屋鉄道・名古屋本線「国府宮駅」から17分
車:東海北陸自動車道「一宮稲沢北IC」から7分
稲沢稲葉郵便局の基本情報
名鉄の国府宮駅から徒歩圏内にある郵便局です。
所在地
〒492-8219
愛知県稲沢市稲葉2-7-26
稲沢稲葉郵便局の沿革
昭和49.12.16 設置 特定無集局 設置名称「稲沢本町」
昭和59.04.01 現名称に改称
*沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。