旧上浦郵便局の概要
上浦(かみうら)郵便局の局名にもなっている上浦町は、かつて愛媛県の東予地方、越智郡に位置していた町です。この町は芸予諸島の大三島の東部にあり、藩政期には島の東側にある井口地区に年貢を納める「上の倉」(上倉)が設置されていました。これが「上浦」という地名の由来となりました。近世には正徳3年(1713)に甘藷が伝来し、近代に入ると明治時代の初めに瀬戸村、甘崎村、井口村、盛村の4箇村が存在しました。明治22年(1889)年に瀬戸崎村と盛口村が合併し、明治33年(1900)にはウンシュウミカンや除虫菊の栽培が始まりました。昭和時代に入ると多くの発展が見られ、昭和15年(1940)には井口と盛の間に海岸道路が開通しました。昭和30年(1955)には盛口村と瀬戸崎村が合併し、上浦村が成立しました。
昭和39年(1964)には町制が施行され、上浦町が誕生しました。その後も発展が続き、昭和41年(1966)には今治と上浦間にフェリーが就航しました。過疎地域指定を受けた昭和45年(1970)、金子司町長の下で多くの発展が見られました。平成11年(1999)には多々羅大橋が開通し、しまなみ海道の一部となりました。
旧上浦郵便局の詳細情報
上浦郵便局(愛媛県今治市)は明治時代からの歴史を持つ離島局ですが、現在は瀬戸内しまなみ海道によって架橋されています。明治41年(1908年)2月11日に三等無集局として「盛口」という名称で設置されました。その後、明治43年(1910年)3月31日には集配業務を開始しました。昭和時代に入り、昭和16年(1941年)2月1日には特定郵便局に改定されました。昭和31年(1956年)2月1日には現在の「上浦郵便局」に名称が改称されています。平成時代の動きとして、平成18年(2006年)10月16日に集配業務が廃止され、その業務は大三島に引き継がれました。上浦郵便局の書留引受局記号は6727です。
旧上浦郵便局のアクセス
所在地
〒794-1402
愛媛県今治市上浦町井口6368
アクセス
車:瀬戸内しまなみ海道「大三島IC」より約5分
上浦郵便局の基本情報
上浦郵便局は愛媛県今治市上浦町井口に位置します。小海城址や多々羅大橋などが近くにあります。
所在地
〒794-1402
愛媛県今治市上浦町井口6010-2
上浦郵便局の沿革
明治41.02.11 設置 三等無集局 設置名称「盛口」
明治43.03.31 集配開始
昭和16.02.01 特定郵便局に改定
昭和31.02.01 現名称に改称
平成18.10.16 集配廃止 引継:大三島
書留引受局記号:6727
為替番号:61127
*沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。