奥三河地方に現存するタイル張りの旧長岡郵便局

旧長岡郵便局の概要

長岡郵便局は東栄町(とうえいちょう)に所在します。東栄町は愛知県北東部に位置し、北設楽郡に属する山間の町で、JR飯田線が走っています。静岡県と接し、美しい自然環境に囲まれた奥三河地方にあります。町の中心部は標高700~1000メートルの山々に囲まれた設楽盆地にあり、豊かな森林と河川が広がります。主要な河川には大千瀬川と振草川があり、観光地としては「奥三河のナイアガラ」と呼ばれる蔦の渕が有名です。

町の歴史は深く、10世紀には宝飯郡に属し、江戸時代には幕府領や寺社領が存在しました。1955年(昭和30年)4月1日に本郷町、御殿村、園村、下川村が合併し東栄町が誕生。その後、1956年に三輪村と振草村の一部を編入して現在の町域が形成されました。

旧長岡郵便局

旧長岡郵便局の詳細情報

長岡郵便局は、昭和6年(1931年)6月11日に郵便取扱所として設置されました。翌年の昭和7年(1932年)3月11日には三等無集局に改定され、さらに昭和16年(1941年)2月1日には特定無集局へと改定されました。昭和19年(1944年)2月1日には集配業務を開始しましたが、平成7年(1995年)3月6日をもって集配業務が廃止され、その業務は東栄郵便局に引き継がれました。

旧長岡郵便局

旧長岡郵便局のアクセス

所在地
〒449-0216
愛知県北設楽郡東栄町三輪横引

アクセス
徒歩:JR東海・飯田線「東栄駅」から6分
車:三遠南信自動車道「東栄IC」から2分

旧長岡郵便局

長岡郵便局の基本情報

現在の長岡郵便局は国道151号(別所街道)沿いの山間部にあり、静岡県浜松市天竜区の佐久間地区に隣接しています。

所在地
〒449-0216
愛知県北設楽郡東栄町三輪市原64-4

長岡郵便局の沿革
昭和06.06.11 設置 郵便取扱所
昭和07.03.11 三等無集局に改定
昭和16.02.01 特定無集局に改定
昭和19.02.01 集配開始
平成07.03.06 集配廃止  引継:東栄

沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。

関連記事

アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
TOP