御許山(馬城峰)の西方、藻寄川上流に広がる山間地域にある旧西馬城郵便局

旧西馬城郵便局の概要

西馬城(にしまき)郵便局と読みます。大分県宇佐市に位置し、かつて宇佐郡にあった村です。地名の「馬城」は「馬城峰」に由来しています。西馬城は御許山(馬城峰)の西に位置し、藻寄川の上流に広がる山間部の地域です。1889年(明治22年)4月1日に町村制が施行され、宇佐郡の上矢部村、下矢部村、正覚寺村、平ヶ倉村、熊村が合併して西馬城村が発足しました。このとき、旧村名を継承した上矢部、下矢部、正覚寺、平ヶ倉、熊の5大字が編成されました。1954年(昭和29年)3月31日には、宇佐郡の駅館村、豊川村と合併し、新たに駅川村が設立され、西馬城村は廃止されました。

なお、令和5年4月には新たに風景印が用意されています。西馬城郵便局の風景印は、西馬城の「西」の文字をかたどったデザインで、郵便局から見える御許山を描いています。また、上矢部地区にある生目神社と岩屋観音を題材にしており、地域の歴史と文化を象徴しています。

旧西馬城郵便局

旧西馬城郵便局の詳細情報

西馬城郵便局は、大分県宇佐市上矢部に位置しています。昭和10年(1935年)12月1日に郵便取扱所として設置されたのが始まりです。その後、昭和15年(1940年)12月1日に三等無集局に改定され、さらに昭和16年(1941年)2月1日には特定無集局に改定されました。擬西洋風の局舎に改装されたのは昭和10年(1935)と伝えられます。

旧西馬城郵便局

旧西馬城郵便局のアクセス

所在地
〒872-0112
大分県宇佐市大字上矢部

アクセス
車:九州旅客鉄道・日豊本線「宇佐駅」から11分
車:東九州自動車道「宇佐IC」から7分

旧西馬城郵便局
旧西馬城郵便局

西馬城郵便局の基本情報

昭和初期の局舎と戦後の局舎が2つ並んでほほえましい雰囲気をたたえています。

所在地
〒872-0112
宇佐市上矢部1353-2

西馬城郵便局の沿革
昭和10.12.01 設置 郵便取扱所
昭和15.12.01 三等無集局に改定
昭和16.02.01 特定無集局に改定

沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。

関連記事

アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
TOP