北作村、畑谷村、簗沢村から一字ずつとってできた「作谷沢」の旧郵便局舎

旧作谷沢郵便局の概要

作谷沢(さくやざわ)と読みます。明治22年(1889)4月1日、町村制の施行により北作村、畑谷村、簗沢村が合併して作谷沢村が発足しました。この地名は、合併した各村から一字ずつ取って名付けられました。昭和29年(1954)10月1日、山辺町、大寺村、中村、相模村との合併により、山辺町が新設され、作谷沢村はその一部となって消滅しました。

旧作谷沢郵便局

旧作谷沢郵便局の詳細情報

作谷沢郵便局は山形県東村山郡山辺町簗沢に位置し、大正7年(1918年)12月1日に三等無集局として設置されました。昭和16年(1941年)2月1日には特定無集局に改定され、現在に至ります。

作谷沢地区は昭和29年(1954年)に山辺町と合併するまで、作谷沢村として存在していました。作谷沢村は、明治22年(1889年)の町村制施行に伴い、北作村、簗沢村、畑谷村が合併して誕生しました。地名の「作谷沢」は、これら3つの村名からそれぞれ一文字ずつ取って命名されました。このため、旧作谷沢村は現在の山辺町の一部となっています。

旧作谷沢郵便局のアクセス

所在地
〒990-0351
山形県東村山郡山辺町大字簗沢(現局を背に右に約100m)

アクセス
JR東日本・左沢線「羽前山辺駅」前から、やまのべコミュニティバス「山辺駅」に乗り、「沢下」下車、徒歩1分

作谷沢郵便局の基本情報

山形県東村山郡山辺町の作谷沢郵便局の沿革は比較的に単純ですが、地名の成り立ちは複雑です。

所在地
〒990-0351
山形県東村山郡山辺町簗沢原ノ前417-6

作谷沢郵便局の沿革
大正07.12.01 設置 三等無集局
昭和16.02.01 特定無集局に改定
書留引受局記号:8504ア
為替番号:85154

沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。

関連記事

アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
TOP