京丹後市南部に位置する旧大宮河辺郵便局 2024.12.13 レトロ郵便局舎 旧大宮河辺郵便局の概要大宮町(おおみやちょう)は、京都府中郡に属していた町で、2004年(平成16年)に周辺自治体と合併して京丹後市となりました。町の主な産業は丹後ちりめんの織物業と農業です。郵便局名にもなっている河辺という集落ですが、平成27年(2015年)時点で666世帯が暮らしています。竹
京都御所の西側のエリアに存在した旧京都堀川下長者町郵便局(2017年9月以降に解体済) 2024.10.25 レトロ郵便局舎 旧京都堀川下長者町郵便局の概要堀川通りは、京都市を南北に走る主要な道路の一つで、堀川下長者町はこの通りの沿線にあります。堀川通りは、平安時代に造られた堀川に沿って形成されており、現在でもその歴史的な名残を感じることができます。下長者町は、堀川通りの一部として、長者町通りと交差する地点に位置してい
令和4年に民間病院となった京都逓信病院(現 医療法人知音会 京都新町病院) 2024.05.28 逓信省技師の肖像 京都逓信病院の歩み京都逓信病院、現在の京都新町病院は、大正12年(1923年)11月に京都市下京区東洞院通仏光下ルに大阪逓信診療所京都支所として開院しました。その後、昭和3年(1928年)に京都市三条通新町西入ル釜座町へ移転し、昭和12年(1937年)には京都逓信診療所と改称され、昭和16年(1
一等地に残された「郵政建築」の生き残り|京都中央郵便局 2024.05.01 レトロ郵便局舎 京都中央郵便局の概要京都中央郵便局は、京都府京都市下京区に位置し、明治13年に京都停車場構内に開設された京都七条電信分局が始まりであり、かつての七條郵便局を前身としています。民営化前は集配普通郵便局であり、併設施設としてゆうちょ銀行京都店やかんぽ生命保険京都支店などがあります。機械化
昭和の建築をリノベーションした京都大宮丸太町郵便局 2024.03.05 レトロ郵便局舎 京都大宮丸太町郵便局の概要京都大宮丸太町郵便局は二条城の北側のエリアにあります。局名にもある丸太町通は京都市内を東西に走る主要道路の1つで、平安京の中御門大路に当たります。この通り沿いの西堀川に材木商が多かったため、丸太町通の名がついたとされます。京都大宮丸太町郵便局の詳細情報京
縮緬街道沿いにある下村家住宅内の旧局舎|旧加悦郵便局 2023.01.17 レトロ郵便局舎 旧加悦郵便局の概要京都府与謝郡与謝野町の加悦(かや)は江戸時代は京往還、明治時代以降は網野街道と呼ばれた丹後と京都を結んだ道路の両側に位置する地区です。加悦郵便局は加悦郵便取扱所として明治7年に開局し、翌明治8年に加悦郵便局(五等郵便局)となりました。明治19年4月に三等郵便局となり、明治25年
重要文化財 旧京都中央電話局西陣分局舎を遺す|岩元 禄 2022.06.09 逓信省技師の肖像 旧京都中央電話局西陣分局舎の概要レトロ郵便局、逓信建築を追いかけていると、逓信省技師の岩元 禄(いわもとろく)に行き着くことになります。岩元は鹿児島県生まれの建築家で、大正7年に東京帝国大学工科大学建築学科卒後、逓信省に入省しました。建築家として将来を嘱望されつつ、結核にかかり、29歳の若さで世