山本周五郎とゆかりのある「みどう本陣」|旧初狩郵便局 2023.01.24 レトロ郵便局舎 旧初狩郵便局の概要初狩郵便取扱所ができたのは、他の甲州街道沿いの局所と同じ明治5年7月1日(1872年8月4日)のことです。郵便創業期の文書には逓送請負人として富田右内と奥脇市右衛門の2氏が連名で記載されており、下初狩の初代郵便取扱役(郵便局長)には富田右内が任命されています。下初狩郵便取扱所は
山梨県の山間部にある明治末期の現存局舎|旧上九一色郵便局 2022.05.24 レトロ郵便局舎 旧上九一色郵便局の概要九一色という地名は九一色衆と呼ばれる在郷の武士団に由来し、明治22年7月1日に九一色村の一部から上九一色村が発足しました。甲府市のサイトによると、土橋助右衛門宅に明治7年7月1日に古関(ふるせき)郵便取扱所*として設置したのが、上九一色郵便局の始まりです。また、かつての西八
大正末期の旧甲府法人会館に入居|甲府中央四郵便局 2022.04.19 レトロ郵便局舎 甲府中央四郵便局の概要甲府中央四郵便局(山梨県甲府市)は明治23年6月に設置された相生町郵便受取所を起源とします。郵趣界においては明治32年10月以降の緑町ないし甲府緑町の局名表示の縦書丸一印(非郵便)がもっとも多くみられます。明治38年4月には三等無集局に改定されました。甲府中央四
身延山の大工が手掛けた旧局舎|旧小井川郵便局 2022.03.17 レトロ郵便局舎 旧小井川郵便局(田富郵便局)の概要小井川郵便局のルーツを遡ると、明治7年7月にできた布施郵便取扱所に行き着きます。明治8年5月に布施郵便局から小井川郵便局に改称しました。現存する旧小井川郵便局舎は昭和5年頃に身延山の大工(下山大工)によって建てられたもので、木造洋風建築となっています。昭和34年
甲州街道沿いに現存|旧勝沼郵便電信局 2022.01.17 レトロ郵便局舎 旧勝沼郵便電信局の概要山梨県甲州市にある旧田中銀行博物館は、明治31年頃に勝沼郵便電信局として建てられたことで知られています。甲州街道の宿場町であった勝沼に郵便取扱所ができたのは明治5年7月で、郵便創業の翌年のことでした。電信業務の取扱いに伴い、勝沼郵便電信局(三等郵電局)に改定されたのが明治2