丸型ポストとともに石見銀山街道の宿場町を見守る旧御調郵便局(旧市村郵便局) 2025.01.05 レトロ郵便局舎 旧御調郵便局(旧市村郵便局)の概要郵便局名にもなっている御調町(みつぎちょう)は、広島県御調郡にかつて存在した町で、古くから交通の要衝として発展しました。石見銀山街道と古代山陽道が交差する地域に位置するとされ、街道沿いの宿場町としても知られています。昭和30年(1955年)2月1日、御調郡の市村
安芸武田氏の堅城-佐東銀山城址にも近い旧福山山手郵便局 2024.09.13 レトロ郵便局舎 旧福山山手郵便局の概要福山山手郵便局のある福山市の山手地区は、広島県福山市の北西部に位置し、萱野山を背にしており、中国山地と四国山地に挟まれた温暖な気候に恵まれています。自然災害が少なく、穏やかな環境が広がっています。かつては山陽道の要所として栄え、特にこの地にあった銀山城は戦国時代に築かれた山
モダニズム建築の広島逓信局庁舎|逓信省技師 上浪朗 2023.01.28 逓信省技師の肖像 (図版協力:安藤源成氏)広島と岡山が争った逓信局誘致広島逓信局は逓信省の中国地方の管理機関です。モダニズム建築の庁舎は昭和7年3月5日着工し、昭和8年3月に竣工しました。所在地は広島市中区東白島町19番でした。当時の広島市は、岡山市と逓信局の誘致をめぐって競ったことが知られており、この庁舎は
複雑な局名改称を遂げた広島駅前郵便局|広島JPビル郵便局(現在) 2023.01.27 レトロ郵便局舎 大正時代に新設された広島駅前郵便局広島市内の郵便史は複雑です。郵便創業期の明治4年12月5日に開局した広島郵便取扱所の流れを汲むのが、現在の広島西郵便局(昭和33年10月末まで広島郵便局)であり、大正12年3月1日に広島駅前に新設されたのが広島駅前郵便局(昭和33年11月1日から広島郵便局)です
昭和初期の銀行を普通局として利用|旧三次郵便局 2022.07.12 レトロ郵便局舎 旧三次郵便局の概要三次郵便局は開設した時期も古く、明治5年2月と早いのが特徴です。同局は戦前の三等局に止まりましたが、沿革をみると、明治26年2月16日に三等郵便電信局に改定、明治36年4月1日に三等郵便局に改定、明治39年3月1日に特定三等郵便局に改定、昭和16年2月1日に指定郵便局に改定され
モダニズム建築の美が光る旧広島逓信診療所|山田守 2022.07.10 逓信省技師の肖像 旧広島逓信診療所の概要山田守は逓信建築を代表する建築家の1人であり、巨匠の1人といえる存在でしょう。山田は東京逓信病院(昭和12年・現存せず)の設計者としても知られますが、病院建築として最初のものが広島逓信病院旧外来棟です。昭和4年から5年にかけて欧米視察を経て作風が変化していきます。ちょうど山