赤レンガ棟として親しまれる法務省旧本館|司法省内郵便局 2023.05.03 岩手県内の記録 司法省内郵便局の沿革一般に司法省内郵便局として知られる局は麹町桜田門外郵便電信取扱所として明治36年(1903)9月11日に開局したところまでさかのぼることができます。明治38年(1905)4月1日に桜田門外郵便局(二等無集局)に改称・改定され、明治39年(1906)1月1日に司法省内郵便局と改
東京23区内最後のモルタル看板建築の旧局舎|旧中央築地六郵便局(閉鎖済) 2023.03.07 レトロ郵便局舎 旧中央築地六郵便局の概要隅田川にかかる勝鬨橋、築地場外市場の近くには、平成31年1月19日まで昔ながらの看板建築のレトロ郵便局舎が現役局として営業していました。晴海通りの北東裏側に、モルタルと赤いレンガの対比の美しい局舎がありましたが、平成30年11月20日付のプレスリリースにて「一時閉鎖」と報
ネオ・バロックの壮大な逓信省本省庁舎|吉井茂則・内田四郎 2023.01.29 逓信省技師の肖像 木挽町8丁目1番地逓信省本省のあった木挽町8丁目1番地は、郵便というよりも電信との関わりが深い場所で、電信の研究機関と資材倉庫のあった場所でした。明治15年(1882)11月1日には工部省電信局が移転して管理部門となり、一般の電報利用者向けには潮留(止)電信取扱所も同日に設置されました。ところが
簡易保険業務を担った逓信省簡易保険局庁舎|旧三田台郵便局(解体) 2023.01.12 レトロ郵便局舎 逓信省簡易保険局庁舎(東京簡易保険支局・東京簡易保険事務センター・三田台郵便局)の概要かつて三田台郵便局という普通郵便局が東京都港区にありました。設置時点の名称は簡易保険局構内郵便局(二等無集局)であり、逓信省本省の簡易保険局の庁舎内にある郵便局でしたが、郵便はがきや書状などの実逓便も一定数
馬込文士村のレトロ局舎|旧大田南馬込一郵便局 2022.08.28 レトロ郵便局舎 旧大田南馬込一郵便局の概要河原家住宅主屋は明治18年建設の旧馬込小学校の玄関と教場部分を移築して和風住宅に改造したもので、その後昭和38年に同校新校舎の時計台(大正14年建設)を移築して主屋の書斎の上部に設置して現在にいたります。学校建築を活用した時計台のある特異な住宅として地域に親しまれており
ランチとカフェを提供する「星宿」として利用|旧大久野郵便局 2022.07.20 レトロ郵便局舎 旧大久野郵便局の概要まず局名ですが、大久野(おおぐの)と読みます。昭和10年9月16日に大久野郵便取扱所として開局し、昭和11年10月16日に三等無集局に改定されました。大久野村は明治22年4月1日の町村制施行により単独で神奈川県西多摩郡大久野村となり、明治26年4月1日に東京都に移管さ
丸の内における東京中央郵便局局舎の変遷|吉田鉄郎(関連) 2022.07.07 逓信省技師の肖像 短命に終わった丸の内における初代局舎大正6(1917)年完成の東京中央郵便局が丸の内における最初の東京中央郵便局です。当時の住所は麹町区八重洲町二丁目、敷地総面積3,563坪(11,779㎡)、建坪855坪(2,836㎡)、木造一部二階建て、外部両煉瓦化粧の瀟洒な建物でした。この局舎は、
ぽすくまが感謝のメッセージを伝える|郵政創業150年ポスト 2022.06.26 郵便ポストの話題 日本郵政グループは令和3年4月20日、郵政創業150年を記念して、東京中央郵便局の入り口付近に、郵政創業150年記念ポストを設置しました。郵便差出箱12号にパネルを追加したもので、このポストに郵便物等を投かんすると、ぽすくまが感謝のメッセージを伝える動画が放映されます。ポスト番号 100151、設置
丸型ポストの街に佇む明治の旧局舎|旧小平小川郵便局 2022.03.08 レトロ郵便局舎 旧小平小川郵便局(小平ふるさと村内)の概要小平小川郵便局は明治13年10月16日に小川郵便局として開局し、明治15年10月から小川村の旧名主小川弥次郎が局長を務めました。その後、明治26年7月に小平郵便局に改称しました。現存の局舎は新たに荒井伊左衛門が明治42(1909)年3月から局長を務めた時
旧逓信省簡易保険局庁舎を設計|張 菅雄 2022.01.21 逓信省技師の肖像 旧逓信省簡易保険局庁舎逓信省技師の張 菅雄は、戦前の建築学体系とされる『高等建築学』(昭和8年、常磐書房)の第19巻にある「逓信省の建築」の執筆者であり、逓信建築を語る上でも重要な人物の1人です。張が設計したことで知られるのが、綱町三井倶楽部の向かい側にあった旧逓信省簡易保険局庁舎(のち
都内にある現役レトロ局舎|上恩方郵便局 2022.01.04 レトロ郵便局舎 上恩方郵便局の概要八王子市西部の上恩方町(かみおんがたまち)には、上恩方郵便局があります。昭和13年9月6日に開局した当時の木造2階建て局舎が今も現役です。もともと簡単な窓口業務を行う郵便取扱所として設置されたこともあり、小規模な郵便局舎ではありますが、現在ではATM、電話ボックス、そして郵便ポ