日田往還(朝倉街道)沿いの今を見守る旧比良松郵便局(朝倉郵便局) 2025.01.06 レトロ郵便局舎 旧比良松郵便局の概要比良松郵便局(ひらまつゆうびんきょく)と読みます。比良松村(ひらまつむら)は、福岡県上座郡にかつて存在した村であり、筑後川中流右岸に広がる農業地帯として発展していました。明治22年(1889年)4月1日、町村制施行に伴い、比良松村は須川村、宮野村、烏集院村と合併し、宮野村が成
オーダーメイド家具「STAMP FURNITURE」の店舗として利活用される旧豊前黒土郵便局 2025.01.03 レトロ郵便局舎 旧豊前黒土郵便局の概要郵便局名にもなった黒土村(くろつちむら)は、福岡県築上郡にかつて存在した村で、現在の豊前市に位置します。明治22年(1889年)4月1日、町村制施行に伴い、岸井村、堀立村、梶屋村、小石原村、皆毛村、高田村、広瀬村、鬼木村、久路土村の9村が合併して成立しました。村名は地域の黒
うきは市筑後吉井伝統的建造物群保存地区に所在する旧吉井郵便局 2024.11.26 レトロ郵便局舎 旧吉井郵便局の概要吉井郵便局の局名にもなった浮羽郡吉井町は福岡県の中南部に位置し、2005年3月20日に浮羽町と合併してうきは市が成立し、自治体としての吉井町は消滅しました。町の地理は、福岡県の筑後地方に位置し、筑後川と巨瀬川が流れる地域で、筑後平野の東端部に位置していました。産業面では、農業が
近代化産業遺産の門司郵便局電話課庁舎|山田 守の建築 2024.09.24 逓信省技師の肖像 門司郵便局電話課庁舎の概要門司郵便局電話課庁舎は大正13年(1924)10月31日にできた近代建築です。逓信省営繕課技師山田 守によって設計され、日本の逓信建築の初期作品の一つとされています。外観は直線的な形状と曲線的なアーチを対比させたデザインが特徴で、防火機能を兼ね備えた革新的な建築様式を採
逓信建築として知られる福岡簡易保険事務センター内にある福岡大濠郵便局 2023.10.20 レトロ郵便局舎 福岡大濠郵便局の概要黒田長政が慶長年間に福岡城を築城した際、博多湾の入り江を外濠としました。昭和2年にここで開かれた東亜勧業博覧会で造園工事を行い、昭和4年に県営大濠公園です。その景観に華を添えるのが昭和9年築の逓信建築として知られる現・福岡簡易保険事務センターであり、その1階に入居しているのが
旧英彦山小学校舎内職員室で営業中|英彦山神宮前簡易郵便局 2022.06.16 レトロ郵便局舎 英彦山神宮前簡易郵便局の概要英彦山(ひこさん)と読みます。英彦山は古来から神の山として信仰されていた霊山で、天照大神(伊勢神宮)の御子である天忍穂耳命を御祭神としています。かつては「日の子の山」を意味する「日子山」と呼ばれていました。嵯峨天皇により819年に「日子」の2文字が「彦」に改められ、次