「郵政省設置法」と戦後日本の現業機関(郵便局)の地位と位置づけ 2024.04.20 日本郵便史の知識 昭和24年(1949)の郵政省設立と現業機関の位置づけ戦後復興が進む中、昭和24年(1949)6月、「郵政省設置法」に基づき逓信省が郵政省と電気通信省に分離されました。こうして誕生した郵政省は、旧逓信省の郵政事業部門を引き継ぎ、ほぼ同じ組織構造を維持しながら、効率的な郵便事業の運営と国民へのサー
漁協受託の簡易郵便局|下泊簡易郵便局(2022/4/29~一時閉鎖) 2023.02.20 レトロ郵便局舎 下泊簡易郵便局の概要下泊簡易郵便局は昭和36年4月1日にできた簡易郵便局です。郵便局名にもなっている下泊地区は西予市三瓶町の最南端に位置し、前面は宇和海に面し、 後背は山地にかこまれた小さな集落となっています。柑橘類の栽培と漁業が主力産業であり、かつては真珠養殖や養豚なども行われていました。
令和における現役のレトロ郵便局舎 2022.07.03 郵便局舎の鑑賞 現役のレトロ郵便局舎(2023/2/21現在)戦前から概ね昭和30年代初め頃までにできた木造郵便局舎のうち、簡易郵便局などの局舎として活用されている事例を紹介したいと思います。かつての三等郵便局、中には集配業務を行っていた規模の大きなものまでが、今もなお現役の簡易郵便局舎として、地方における通信
旧英彦山小学校舎内職員室で営業中|英彦山神宮前簡易郵便局 2022.06.16 レトロ郵便局舎 英彦山神宮前簡易郵便局の概要英彦山(ひこさん)と読みます。英彦山は古来から神の山として信仰されていた霊山で、天照大神(伊勢神宮)の御子である天忍穂耳命を御祭神としています。かつては「日の子の山」を意味する「日子山」と呼ばれていました。嵯峨天皇により819年に「日子」の2文字が「彦」に改められ、次