明治5年7月開局|歴史と由緒ある多里郵便局の旧局舎

旧多里郵便局の概要

多里(たり)郵便局と読みます。郵便局名にもなった多里村(たりそん)は、鳥取県日野郡にかつて存在した村で、現在の日野郡日南町の一部に該当します。明治5年7月時点で郵便取扱所が設置されたことからもわかるように、かつては宿場町としてかなりの賑わいを見せていました。1889年(明治22年)10月1日、町村制施行により、多里村、萩原村、上萩山村、湯河村、新屋村が合併して発足しました。昭和34年(1959)4月1日、多里村は日野郡伯南町、高宮村、石見村、福栄村と合併し、日南町が新設されたため廃止されました。

今では化石や地質を研究する素材が豊富で、手付かずの自然が残っている地域として注目されており、オオサンショウウオの生息地としても知られています。特産品にはしいたけがあります。

旧多里郵便局

旧多里郵便局の詳細情報

多里郵便局は鳥取県日野郡日南町多里に位置し、最初に明治5年(1872年)7月1日に「多里郵便取扱所」として設置されました。その後、明治8年(1875年)1月1日に五等郵便局へ改定され、明治19年(1886年)4月26日には三等郵便局となりました。昭和16年(1941年)2月1日には特定郵便局へと改定され、長年にわたり地域の郵便業務を支えてきました。平成7年(1995年)3月20日には集配業務が廃止され、業務は日野上郵便局に引き継がれました。

旧多里郵便局

旧多里郵便局のアクセス

所在地
〒689-5224
鳥取県日野郡日南町多里

アクセス
車:JR西日本・伯備線「生山駅」より約22分
車:中国自動車道「東城IC」から約37分

旧多里郵便局

多里郵便局の基本情報

現在の多里郵便局は鳥取県南部の山間部にあります。日野往来という通り沿いに位置し、近くには松尾芭蕉夢塚もあります。

所在地
〒689-5224
鳥取県日野郡日南町多里170-1

多里郵便局の沿革
明治05.07.01 設置 郵便取扱所
明治08.01.01 五等郵便局に改定
明治19.04.26 三等郵便局に改定
昭和16.02.01 特定郵便局に改定
平成07.03.20 集配廃止  引継:日野上

沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。

関連記事

アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
TOP