旧若狭野郵便局の概要
若狭野郵便局が所在する若狭野地域は、11世紀中期に「矢野荘」として立荘され、播磨国赤穂郡に位置する荘園の一部として歴史を刻みました。矢野荘は「若狭野天満神社」などの産土神信仰や、製鉄・建築技術を伝えた秦氏との関わりを通じて、古代から文化的影響を受けてきました。また、江戸時代には赤穂藩浅野家の分家による陣屋が設置され、地域の行政と経済の中心となりました。
その後、1889年(明治22年)4月1日の町村制施行により、赤穂郡若狭野村が成立しました。1954年(昭和29年)8月1日、相生市に編入されることで地方自治体としての若狭野村は消滅しました。現在は相生市若狭野町として、豊かな歴史と文化を今に伝えています。
旧若狭野郵便局の詳細情報
若狭野郵便局は、兵庫県相生市若狭野町八洞に所在する郵便局です。その歴史は明治10年に五等郵便局として設置されたことに始まります。明治19年(1886)4月26日に三等郵便局に改定され、明治30年(1897)9月16日に現在の名称へと移転改称されました。昭和16年(1941)2月1日に特定郵便局に改定され、地域の郵便業務を担い続けましたが、平成3年(1991)10月14日に集配業務が廃止され、相生郵便局へ引き継がれました。
旧若狭野郵便局のアクセス
所在地
〒678-0082
兵庫県相生市若狭野町八洞
アクセス
徒歩:JR西日本・山陽本線「有年駅」から約45分
車:山陽自動車道「龍野西IC」から16分
若狭野郵便局の基本情報
現在の若狭野郵便局は西国街道の旧道沿い(国道2号とほぼ並行)に所在します。
所在地
〒678-0082
兵庫県相生市若狭野町八洞五反田174-3
若狭野郵便局の沿革
明治10.-.- 設置 五等郵便局
明治19.04.26 三等郵便局に改定
明治30.09.16 現名称に移転改称
昭和16.02.01 特定郵便局に改定
平成03.10.14 集配廃止 引継:相生
*沿革は『日本郵便局名鑑 』森 寿博 編著/武田 聡 追補/鳴美、2021年より。