JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります|ラジオの始まり(1925年)

(トップ画像:東京放送局仮放送所調整室)

日本におけるラジオ放送の最初

*写真使用許諾:郵政博物館資料センター(令和5年度承認番号 第308号[R6.3.6])。本記事の図版は当ウェブサイトでの使用に限り許諾いただいたものです。転載等はお控えください。

日本におけるラジオ放送の始まりは、1925年(大正14年)3月22日に遡ります。この日、東京の芝浦にあった東京高等工藝学校(現在の東京工業大学附属科学技術高等学校)の図書室を仮放送所として使用し、「JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。」という第一声が発信されました。この歴史的な瞬間は、日本における放送の始まりとされ、1943年(昭和18年)には、日本放送協会によって3月22日が「放送記念日」と定められました。

東京放送局愛宕山スタジオの遠景

東京放送局愛宕山スタジオの遠景

日本におけるラジオ放送の前夜

ラジオ放送の発祥は、1920年にアメリカで開局したKDKAが世界最初のラジオ放送局とされています。第一次世界大戦後、アメリカでは無線通信が活用されたブームが起こり、KDKAの登場は無線通信からマスメディアへの転換点となりました。この動向は日本にも伝わり、政府や民間において様々な実験や研究が進められました。そして、1923年(大正12年)8月、日本政府はラジオ放送に関する方針を決定しました。この方針では、放送を無線電信の一種と捉え、無線電信法の枠内で処理すること、また、放送事業は民営によるものとしました。これは、放送が当時国民生活にとって絶対緊要のものではなく、将来の見通しも不明であるため、国家財政的な余裕がないという判断に基づいています。さらに、1923年(大正12年)9月の関東大震災で新聞社が機能不全に陥ったことから、ラジオ放送の必要性が唱えられました

この方針に基づき、政府は「放送用私設無線電話規則」を定め、放送局の設立を許可しました。初めは東京、大阪、名古屋の三都市に放送局の設立が認められ、放送事業には多数の許可出願がありました。しかし、放送事業が儲かるとの見通しによる許可出願の増加を抑えるため、政府は方針を転換し、公益を目的とした社団法人による非営利の放送事業へと移行しました。

店先でのラジオの立聞き

店先でのラジオの立聞き

ラジオ放送の普及・発展

1925年(大正14年)6月1日には大阪放送局が仮放送を開始し、7月15日には名古屋放送局が本放送を開始しました。そして、同年7月12日には東京放送局が本放送を開始しました。この時期、放送番組は主に生放送であり、録音技術が放送に乗せられるようになるのは1936年(昭和11年)のベルリンオリンピック以降でした。

放送の普及に向けて、政府は全国に放送網を施設し、1926年(大正15年)8月20日には、東京放送局、大阪放送局、名古屋放送局が解散し、社団法人日本放送協会が設立されました。これにより、日本放送協会が放送事業を独占的に行う体制が整いました。

日本におけるラジオ放送の始まりは、逓信省の関与の下で、放送を国民に提供するための制度や法規の整備から始まりました。この制度や法規の整備は、放送が国民生活において重要な役割を果たすマスメディアとして確立するための基盤を築きました。また、政府による放送事業の育成努力は、後の放送法の成立や民間放送局の設立を可能にし、日本における放送メディアの多様化と発展に寄与しました。

東京放送局和楽放送の状況

東京放送局和楽放送の状況

 

東京放送局小国民の放送

東京放送局小国民の放送

参考サイト:CPRA news Review「ラジオ放送の誕生と実演家の権利
*写真使用許諾:郵政博物館資料センター(令和5年度承認番号 第308号[R6.3.6])本記事の図版の転載はお控えください。

関連記事

アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
TOP