豊後大野市犬飼町の黒松地区の雑貨店「はなれ古舎(コヤ)」として復活した旧長谷郵便局 2025.01.21 旧長谷郵便局の概要長谷(ながたに)と読みます。豊後大野市犬飼町の黒松地区の旧郵便局舎ですが、リノベーションを経て、おしゃれな雑貨屋さんとして営業しています。詳しくは「はなれ古舎」に関するブログ記事をご覧ください。旧長谷郵便局の詳細情報長谷郵便局は、大分県豊後大野市に位置し、昭和6
宍粟市山崎町の北部に位置する旧山崎蔦沢郵便局 2025.01.17 旧山崎蔦沢郵便局の概要郵便局名にもなっている蔦沢村(つたざわむら)は、かつて兵庫県中西部の宍粟郡に属していた村で、現在の宍粟市山崎町の北部に位置していました。村域には現在の山崎町上ノ、小茅野、中野、東下野、大谷、上牧谷、下牧谷、宇野、片山、下町、生谷といった地域が含まれます。1889年(明治22
美濃焼の町にひっそりと佇む旧多治見錦町郵便局 2025.01.14 旧多治見錦町郵便局の概要多治見市は、美濃焼の主要な産地として知られ、陶磁器産業が盛んな都市です。また、名古屋市の中心部まで鉄道で約30分という利便性から、名古屋のベッドタウンとしての役割も果たしています。多治見市錦町はJR多治見駅から土岐川を隔てて対岸、多治見市役所から数百メートルの帯状に細長い
リゾート地として発展した猪苗代町の旧猪苗代駅前郵便局 2025.01.10 旧猪苗代駅前郵便局の概要局名にもある猪苗代駅は、福島県耶麻郡猪苗代町大字千代田字扇田に位置する、JR東日本磐越西線の駅です。1899年(明治32年)7月15日に岩越鉄道の駅として開業し、1906年に国有化されました。その後、1956年に駅舎が改築されました。また、猪苗代町は、福島県のほぼ
趣ある屋敷内に今もなお所在する旧千代田新治郵便局 2025.01.07 旧千代田新治郵便局の概要「新治」(にいはり)と読みます。千代田も新治も行政と深い関連がある地名であり、もともと新治郡は明治11年(1878)に成立した郡で、土浦市や石岡市などもかつては新治郡でした。千代田村は、昭和29年(1954)3月20日、新治郡の志筑村、七会村、新治村が合併して発足しました
日田往還(朝倉街道)沿いの今を見守る旧比良松郵便局(朝倉郵便局) 2025.01.06 旧比良松郵便局の概要比良松郵便局(ひらまつゆうびんきょく)と読みます。比良松村(ひらまつむら)は、福岡県上座郡にかつて存在した村であり、筑後川中流右岸に広がる農業地帯として発展していました。明治22年(1889年)4月1日、町村制施行に伴い、比良松村は須川村、宮野村、烏集院村と合併し、宮野村が成
丸型ポストとともに石見銀山街道の宿場町を見守る旧御調郵便局(旧市村郵便局) 2025.01.05 旧御調郵便局(旧市村郵便局)の概要郵便局名にもなっている御調町(みつぎちょう)は、広島県御調郡にかつて存在した町で、古くから交通の要衝として発展しました。石見銀山街道と古代山陽道が交差する地域に位置するとされ、街道沿いの宿場町としても知られています。昭和30年(1955年)2月1日、御調郡の市村
千葉県印西市の台地に佇む昭和レトロな現役局舎|永治簡易郵便局 2025.01.04 永治簡易郵便局の概要永治簡易郵便局の周辺地域は、かつて千葉県印旛郡に存在した永治村の一部に該当します。永治村は下総台地の中部に位置し、村の北部は手賀沼に面した平地が広がっていました。1889年(明治22年)の町村制施行により誕生し、その後、1913年(大正2年)に谷清村を編入して拡大しましたが、
オーダーメイド家具「STAMP FURNITURE」の店舗として利活用される旧豊前黒土郵便局 2025.01.03 旧豊前黒土郵便局の概要郵便局名にもなった黒土村(くろつちむら)は、福岡県築上郡にかつて存在した村で、現在の豊前市に位置します。明治22年(1889年)4月1日、町村制施行に伴い、岸井村、堀立村、梶屋村、小石原村、皆毛村、高田村、広瀬村、鬼木村、久路土村の9村が合併して成立しました。村名は地域の黒
氷点下41.2度を記録した厳寒の地にある旧母子里簡易郵便局 2025.01.02 旧母子里簡易郵便局の概要母子里(もしり)は、北海道雨竜郡幌加内町の地名で、アイヌ語「モシリウンナイ」(島・がある・川)に由来します。昭和3年(1928年)、北海道大学雨竜演習林が植民地区画を整備し「茂知」植民地と名付けました。その後、若い家族に子供が生まれたことを記念して「母子里」と改名され、昭
オオサンショウウオもいる島根ののどかな田園地帯にある旧上田所郵便局 2025.01.01 旧上田所郵便局の概要上田所郵便局が所在する島根県邑智郡邑南町上田所は、豊かな自然と歴史を抱える地域です。この地は「芋飢饉」を救った代官、井戸平左衛門(通称:芋殿様)の功績で知られ、そのお墓が近隣にあります。また、水田の多い土地柄が地名「田所」の由来となっており、古くから農業と密接な関係にある地域
大山町所子の重要伝統的建造物群保存地区内に位置する旧大山所子郵便局 2024.12.31 旧所子郵便局の概要大山所子郵便局 (だいせんところごゆうびんきょく)と読みます。この郵便局は、大山町所子の重要伝統的建造物群保存地区内に位置し、地域の文化遺産としても重要な役割を担っています。所子集落は、中国地方最高峰・大山の北麓に広がる扇状台地上に形成された農村です。集落内を通る大山参詣道(坊