西国街道沿いのかつての名残を感じさせる旧若狭野郵便局 2025.06.17 レトロ郵便局舎 旧若狭野郵便局の概要若狭野郵便局が所在する若狭野地域は、11世紀中期に「矢野荘」として立荘され、播磨国赤穂郡に位置する荘園の一部として歴史を刻みました。矢野荘は「若狭野天満神社」などの産土神信仰や、製鉄・建築技術を伝えた秦氏との関わりを通じて、古代から文化的影響を受けてきました。また、江戸時代に
明治5年7月開局|歴史と由緒ある多里郵便局の旧局舎 2025.06.10 レトロ郵便局舎 旧多里郵便局の概要多里(たり)郵便局と読みます。郵便局名にもなった多里村(たりそん)は、鳥取県日野郡にかつて存在した村で、現在の日野郡日南町の一部に該当します。明治5年7月時点で郵便取扱所が設置されたことからもわかるように、かつては宿場町としてかなりの賑わいを見せていました。1889年(明治22
二階建て古民家風の旧局舎|旧名古屋平郷郵便局 2025.06.03 レトロ郵便局舎 旧名古屋平郷郵便局の概要名古屋平郷(へいごう)郵便局と読みます。現在の局名にもなった平郷町(へいごうちょう)は、名古屋市瑞穂区西部に位置する町名であり、その地名は耕地整理事業によって小高い丘が削られ「平らな郷」となったことに由来します。昭和6年(1931年)に成立し、その後の行政区変更を経て現在
バスケットボールスクールとして再利用|歴史ある旧上山郵便局の第二のキャリア 2025.05.27 レトロ郵便局舎 旧上山郵便局の概要上山(かみのやま)郵便局と読みます。山形県上山市は、山形県村山地方の南東部に位置し、北側で県庁所在地の山形市と接しています。江戸時代には上山藩の城下町として栄え、羽州街道の宿場町であるとともに、温泉地としても知られていました。この城下町、宿場町、温泉街という三つの顔を持つ都市は
宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区の中にある旧宇陀松山簡易郵便局 2025.05.20 レトロ郵便局舎 旧宇陀松山簡易郵便局の概要現在の宇陀松山簡易郵便局の局名は宇陀松山重要伝統的建造物群保存地区によります。松山は奈良県宇陀市大宇陀地域にある広域地名で、旧宇陀郡松山町にあたります。江戸時代には宇陀松山藩の陣屋町として栄え、現在では国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。もともと松山地区は
一度見たら忘れられない独特な装飾を持つ旧田主丸郵便局 2025.05.13 レトロ郵便局舎 旧田主丸郵便局の概要田主丸郵便局の局名にもなった田主丸町(たぬしまるまち)は、福岡県中南部に位置し、浮羽郡に属していた町です。筑後国全権田主丸大庄屋であった菊池丹後が町を開いたとされ、「我楽しう生まる」という丹後の往生観に由来して「田主丸」の名が付けられました。その名の通り、「たのしまる」とも呼
徳島県小松島市東部に位置する旧坂野郵便局 2025.05.06 レトロ郵便局舎 旧坂野郵便局の概要坂野郵便局の局名にもなった坂野町(さかのちょう)は、徳島県小松島市東部に位置する地域で、かつては那賀郡坂野村として1889年(明治22年)に成立し、1940年(昭和15年)に坂野町として町制施行されましたが、1956年(昭和31年)に小松島市へ編入されました。現在は、小
愛媛県東予地方 高縄半島に位置する旧小部郵便局 2025.04.29 レトロ郵便局舎 旧小部郵便局の概要小部(おべ)郵便局と読みます。設置名称は波方(なみかた)でしたが、途中から集落名の小部郵便局となりました。波方町(なみかたちょう)は、愛媛県東予地方、高縄半島の北端に位置し、瀬戸内海の交通の要衝として海運業が発展した町です。明治22年(1889)の町村制施行で波方村とし
亀田藩の城下町に設置された歴史のある旧亀田郵便局 2025.04.22 レトロ郵便局舎 旧亀田郵便局の概要亀田(かめだ)は歴史ある城下町であり、郵便局の開設も明治7年と早いのが特徴です。自治体としての亀田町(かめだまち)は、秋田県由利郡にかつて存在した町で、現在の由利本荘市岩城亀田地域にあたります。元和9年(1623年)に亀田藩の城下町として発展し、明治8年(1875年)8
北中山村と秋掛村からなる合成地名を冠した旧秋中郵便局 2025.04.15 レトロ郵便局舎 旧秋中郵便局の概要秋中村(あきなかそん)は、山口県玖珂郡にかつて存在した村で、現在の岩国市美和町北中山および美和町秋掛に相当する地域です。自然豊かな地域で、羅漢山や二代木山といった山岳がその地形の特徴です。秋中村は、明治22年(1889年)4月1日に町村制の施行により、北中山村と秋掛村が合併して
雲南市三刀屋町に所在する旧鍋山郵便局 2025.04.08 レトロ郵便局舎 旧鍋山郵便局の概要鍋山地区は、島根県東部に位置する雲南市三刀屋町の一部で、山林に囲まれた自然豊かな静かな町です。地区のウェブサイト(令和7年1月閲覧)によると、地域の人口は1,691人(445世帯)で、小規模ながらも自然と文化の調和が感じられる場所です。この地区には、奈良時代(天平年間)
実は難読郵便局名でもある岐阜県の旧古井郵便局 2025.04.01 レトロ郵便局舎 旧古井郵便局の概要古井(こび)郵便局と読みます。郵便局から至近の位置にある古井駅(こびえき)は、岐阜県美濃加茂市森山町一丁目に位置する、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅です。駅名は、美濃加茂市になる前の旧古井町に由来します。古井駅は大正11年(1922)11月25日に高山線(現高山本線)の美