昭和初期の山口相互銀行 萩支店を郵便局に|萩たまち郵便局 2022.05.29 レトロ郵便局舎 萩たまち郵便局の概要萩田町商店街の中にあるから、「萩たまち郵便局」です。昭和初期の山口相互銀行 萩支店だった建物に、平成7年に新設された無集配特定郵便局が入居したかたちです。萩たまち郵便局の詳細情報商店街のアーケイドの中に存在する局舎です。局舎は元々銀行として建てられたものを使っ
明治33年の現役最古の郵便局舎|下関南部町郵便局 2022.03.28 レトロ郵便局舎 下関南部町郵便局(赤間関郵便局・下関郵便局・下関東郵便局)の概要下関は最初の郵便局ができたのは明治4年12月のこと。設置名称は赤間関郵便取扱所でした。赤間関郵便局が電信局と合併して郵便電信局となったのは、明治21年1月20日です。下関郵便電信局になったのは、下関市に改称したのと同じ明治35年6月
旧赤間関・旧京都郵便電信局の設計者|三橋四郎 2022.02.18 逓信省技師の肖像 古典主義時代の逓信省技師三橋四郎は慶應3年(1867)に生まれ、明治26年に東京大学工科大学造家学科を卒業し、当初は陸軍に入りました。明治31年9月1日、逓信省技師に任じられ、約5年間の在職期間中に、10歳上の吉井茂則とともに逓信省の主要な建築の設計にあたりました。赤間関郵便電信局、京都郵便電信