歴史ある宮原八幡宮と一体的な簡易局|宮原簡易郵便局 2023.02.27 レトロ郵便局舎 宮原簡易郵便局の概要宮原簡易郵便局は昭和38年3月1日に簡易郵便局として開局した局です。栃木県那須烏山市宮原の「宮」は宮原八幡宮のことであり、宮司さんのご家族が簡易郵便局長を務めています。局舎は自宅とつながっていて、かなり奥行のある様子がうかがえました。宮原簡易郵便局の詳細情報宮
旭川湖が一望できる昔ながらの現役局舎|垪和簡易郵便局 2022.07.31 レトロ郵便局舎 垪和簡易郵便局の概要垪和(はが)と読みます。中世に美作国垪和郷があった場所で、岡山県美咲町・久米南町・岡山市北区建部にわたる地域を指します。垪和郵便局ができたのは大正8年1月21日のことです。当初は三等無集局でしたが、昭和13年から昭和57年にかけては集配局でした。しかし昭和57年9月20日に集
南相馬市の古刹・宝蔵寺に隣接|北海老簡易郵便局 2022.07.06 レトロ郵便局舎 北海老簡易郵便局の概要北海老簡易郵便局は昭和39年7月1日にできた簡易郵便局で、福島県南相馬市鹿島区北海老松坂にあります。長屋門のある古民家に隣接する小規模な局舎です。サッシなどは新しいものに使われていますが、外壁や装飾などに郵便局設置時点の職人さんの遊び心が感じられます。北海老簡易
大正時代の鉄筋コンクリート造りの現役局舎|山形七日町二郵便局 2022.06.18 レトロ郵便局舎 山形七日町二郵便局の概要山形七日町二郵便局は昭和13年4月16日に開局した郵便局(無集配)です。開局当初から通話と電報受付事務を行う局でした。山形市内の中心部に位置する七日町2丁目7-14(昭和37年11月末までの所在地名は七日町484)にありましたが、昭和47年5月8日に現在の七日町2丁目7-
昭和初期の郵便局舎を利用した現役局舎|薦原簡易郵便局 2022.06.07 レトロ郵便局舎 薦原簡易郵便局の概要薦原(こもはら)簡易郵便局と読みます。名張市薦生(こもお)という町名にあります。明治22年に薦生村・西田原村などが合併して薦原村となり、昭和17年まで続きました。昭和11年に郵便取扱所を開設し、昭和15年に三等局に昇格しました。薦原簡易郵便局の詳細情報薦原簡易
昭和初期の山口相互銀行 萩支店を郵便局に|萩たまち郵便局 2022.05.29 レトロ郵便局舎 萩たまち郵便局の概要萩田町商店街の中にあるから、「萩たまち郵便局」です。昭和初期の山口相互銀行 萩支店だった建物に、平成7年に新設された無集配特定郵便局が入居したかたちです。萩たまち郵便局の詳細情報商店街のアーケイドの中に存在する局舎です。局舎は元々銀行として建てられたものを使っ