大山町所子の重要伝統的建造物群保存地区内に位置する旧大山所子郵便局 2024.12.31 レトロ郵便局舎 旧所子郵便局の概要大山所子郵便局 (だいせんところごゆうびんきょく)と読みます。この郵便局は、大山町所子の重要伝統的建造物群保存地区内に位置し、地域の文化遺産としても重要な役割を担っています。所子集落は、中国地方最高峰・大山の北麓に広がる扇状台地上に形成された農村です。集落内を通る大山参詣道(坊
鳥取県八頭郡中私都村(なかきさいちそん)にあった旧中私都郵便局 2024.12.27 レトロ郵便局舎 旧中私都郵便局の概要中私都(なかきさいち)郵便局の局名にもなっている中私都村(なかきさいちそん)は、かつて鳥取県八頭郡に存在していた村で、1896年(明治29年)3月31日までは八東郡に属していました。現在の八頭町覚王寺、市場、上津黒、下津黒、別府、篠波に相当します。平安時代には因幡国八上郡私部
鳥取県八頭(やず)郡八東町(はっとうちょう)に所在した旧八東郵便局 2024.12.20 レトロ郵便局舎 旧八東郵便局の概要八東郵便局の名称と同じ八東町(はっとうちょう)は、かつて鳥取県東部に位置し、八頭(やず)郡に属していました。1959年(昭和34年)5月15日に八頭村と丹比村が合併して八東町が発足しました。その後、2005年(平成17年)3月31日に郡家町と船岡町と合併して八頭町となり、同日八
「YORAIYA角盤」として再生第2フェーズを迎えた旧米子角盤町郵便局 2024.07.15 レトロ郵便局舎 米子角盤町郵便局ができた頃は中海でタツノオトシゴを「この局舎ができた頃は中海もきれいで、漁船も多く出ていました。タツノオトシゴを手ですくったこともあるんですよ」という90歳を超えた角盤文庫の店主がいました。本サイトの管理人がこれまで行ってきたレトロ郵便局の旅の中でもとりわけ印象に残る出会いでした
鳥取県西伯郡伯耆町大瀧にある木造局舎 日光簡易郵便局 2024.03.08 レトロ郵便局舎 日光簡易郵便局の概要日光簡易郵便局は大山隠岐国立公園に隣接した地域にある簡易郵便局です。日光(にっこう)とは、大正7年4月1日に日野郡米原村・金沢村が合併してできた日光村に由来します。同村は昭和24年3月31日まで存在し、昭和24年4月1日に(新)溝口町と江府町に分かれて吸収されました。日光簡易
戦前の倉田郵便局舎を利用した鳥取円通寺簡易郵便局 2023.11.23 レトロ郵便局舎 鳥取円通寺簡易郵便局の概要倉田地区は鳥取市のほぼ中央に位置し、上円通寺・西円通寺・下円通寺などの10 集落からなる、千代川沿いにひらける農業集落地域です。円通寺は江戸中期から伝わる人形芝居(県指定無形民俗文化財)が有名で、鳥取市円通寺人形芝居伝承館があります。ここには戦前の倉田郵便局舎を利用した
宿泊体験や婚礼イベント可能な施設に再生|旧丹比郵便局 2022.12.27 レトロ郵便局舎 旧丹比郵便局の概要八頭郡八頭町の太田家住宅は、地区の村長を3代務めた太田家が住んでいた邸宅として知られ、明治30年の太田家住宅主屋と門長屋、昭和8年の新建(離れ)がそれぞれ国の登録有形文化財に指定されています。大正4年11月6日開局の丹比(たじひ)郵便局は太田家住宅の門長屋を改築して局舎としまし