スクラッチタイル貼りが美しい|旧丸森郵便局 2022.05.31 レトロ郵便局舎 旧丸森郵便局の概要丸森郵便局は明治7年12月に設置された郵便取扱所が始まりです。明治8年1月に丸森郵便局と改定されました。丸森町は丸森は養蚕がさかんで、伊達政宗の初陣の地としても知られます。江戸時代後期から昭和初期にかけて7代にわたって栄えた豪商、齋藤理助氏の屋敷である「齋理屋敷」にも近く、歴史
現役は1本?幻の郵便差出箱6号 2022.05.18 郵便ポストの話題 幻の郵便ポストとして知られる郵便差出箱6号郵便差出箱6号は昭和34年4月にできた郵便ポストで、法的根拠のある郵便ポストのうち、もっとも数少ない郵便ポストとして知られます。一般差出用の通常の郵便ポストの機能に加えて、配達郵便物前送保管を兼ねたもので、足がなく、左右に取り出し口があるのが特徴となって
キリシタンの里にあるレトロな局舎|旧米川郵便局 2022.02.10 レトロ郵便局舎 旧米川郵便局の概要米川は宮城県北部の登米市北東部に位置し、北は岩手県藤沢町、東は気仙沼市、南三陸町に接します。かつてタタラ製鉄や煙草の集積所として栄えたこともあり、旧街道沿いには蔵のある明治の商家が並ぶ一角があり、その中に擬西洋風の旧米川郵便局舎があります。米川郵便局は当初、明治7年12