郵便ポストが赤い理由について

長かった「黒ポスト」時代

日本のポストが赤いのは、イギリスに郵便制度を学んだからだと説明されることもありますが、公式には目に付きやすい色だからということになっています。日本郵便の父・前島密がイギリスに出張したのは明治4年のことでしたが、明治5年と明治20年に制定されたポストの色はいずれも黒でした。ただし、郵便馬車の色には早い段階から赤が採用されていたほか、局員の制服にも赤が差し色として使われていたので、少なくとも日本の郵便局にとって縁の深い色だったことは確かです。

写真は江ノ島郵便局にある明治20年当時の郵便ポストを再現した現役郵便ポスト。

赤ポストの登場は20世紀初頭

初めて赤い鉄製のポストが登場したのは、20世紀の初年に当たる明治34年10月21日のことで、俵屋高七が製作した試作の赤い丸ポストが日本橋北詰に設置されました。同年11月7日には日本橋南詰にも中村幸治が製作した試作品が設置されました。2本の赤いポストは、黒くて木製というポストの既成概念を打ち破るもので、かなり斬新な印象を与えたようです。

赤いポストになったきっかけを追究したのは、郵政史研究者の小林正義氏です。氏は俵屋高七が雑誌『交通』の中で「逓信省のさる方」から「今後はポストが赤くなる」と聞いてポストを赤く塗って納めたと語ったことに着目し、その「さる方」とは郵便用品開発の責任者だった樋畑雪湖ではないかと推察しています。さらに、赤い丸型ポストは明治41年10月に正式に採用されながらも、この年の『逓信省年報』においてポストの色は誰でもすぐに認識できるように朱塗りにしたとのみ説明しているに過ぎないとしています。

ここに示す切手は2001年切手趣味週間「郵便物投函の図」であり、赤い丸型ポスト100年を記念して発行されました。図案は明治41年10月も正式化した鋳鉄製赤色円筒形のポストです。

*本稿は『みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム』(小林正義、にじゅうに、2002年)を参照しました。

関連記事

アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
TOP