薄衣矢作郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.09.14 岩手県内の記録 薄衣矢作郵便局の郵便局舎の変遷薄衣矢作郵便局は明治44年3月31日に薄衣村字矢作前乙69に開局しました。初代局長は佐藤儀見氏です。ここでは、明治44年もしくは大正4年、昭和23年、昭和57年、平成15年の局舎を4代にわたってご紹介したいと思います。
薄衣郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.09.07 岩手県内の記録 薄衣郵便局の郵便局舎の変遷薄衣(うすぎぬ)と読みます。昭和31年9月30日に薄衣村と門崎村が合併して、川崎村となりました。その後、平成の大合併の時期にあたる平成17年9月20日に一関市となり、一関市川崎町となりました。薄衣郵便局は明治6年2月21日に薄衣郵便取扱所として開局した歴
一関台町郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.08.31 岩手県内の記録 一関台町郵便局の郵便局舎の変遷一関市台町(だいまち)は一関席から南西側の一関運動公園に隣接するエリアです。一関台町郵便局は昭和40年7月21日に一関市新大町154-5に開局しました。昭和41年8月1日の所在地名変更により、一関市宮坂町9-13となりました。初代局長は境吉次氏です。
一関駅前郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.08.24 岩手県内の記録 一関駅前郵便局の郵便局舎の変遷一関駅前郵便局は昭和23年3月21日に「西磐井郡一関町」に開局しました。一関市が市制を開始したのが昭和23年4月1日のことです。その直前に開局したことになります。初代局長は佐藤吉蔵氏です。ここでは歴代の郵便局舎を3つご紹介します。
萩荘郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.08.17 岩手県内の記録 萩荘郵便局の郵便局舎の変遷萩荘(はぎしょう)と読みます。昭和29年末まで岩手県西磐井郡萩荘村でしたが、昭和30年1月1日に一関市に合併されました。萩荘郵便局は昭和3年3月16日に荻荘村字境神116-2に開局しました。初代局長は佐々木銀三氏です。ここでは3代にわたる郵便局舎の変遷をご紹介します。
一関中央町郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.08.10 岩手県内の記録 一関中央町郵便局の郵便局舎の変遷一関中央町郵便局は大正11年10月16日に(鍛冶町郵便局)として山目村鍛冶町33-1に開局しました。現在の一ノ関駅から一関平泉線に出て、磐井川を渡ったあたりのエリアにあります。初代局長は安斉兵四郎氏です。一関鍛冶町郵便局と改称した後に、昭和44年4月1日に現在の一
日形郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.08.08 岩手県内の記録 日形郵便局の郵便局舎の変遷日形郵便局は明治41年2月11日に日形村71番戸に開局しました。初代局長は小野寺正太郎氏です。日形郵便局としては平成3年3月31日限りで廃局となりました。翌日から簡易郵便局として、日形簡易郵便局として開局しています。かつての日形郵便局舎を再利用した局舎で運営していました
舞川郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.06.30 岩手県内の記録 舞川郵便局の郵便局舎の変遷舞川郵便局は昭和2年2月1日に舞川郵便取扱所として舞川村相川村相川字中里12-1に開局したのが最初です。初代局長は伊藤新右衛門氏が務めました。昭和4年2月11日に舞川郵便局に改定され、集配を開始しました。その後、平成18年10月2日に集配業務を停止し一関郵便局が引き継ぎ
一関郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.06.25 岩手県内の記録 一関郵便局の郵便局舎の変遷一関郵便局は明治5年7月1日開局の一ノ関郵便取扱所を起源とします。初代局長は田中政治という人物が務めました。かつて磐井郡、いわゆる両磐地域(東磐井郡・西磐井郡)の郵便局の筆頭であることもあったのでしょう。明治9年5月から明治24年7月末にかけて磐井郵便局という名称でした