黄海郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.11.30 岩手県内の記録 黄海郵便局の郵便局舎の変遷黄海(きのみ)と読みます。岩手県東磐井郡藤沢町(ふじさわちょう)だった地域で、黄海地区は養蚕・葉煙草の生産がさかんで、製糸工場もありました。黄海郵便局は明治34年12月20日に黄海村117番戸に開局しました。初代局長は伊東茂吉氏です。初代の局舎は木造2階建てでし
カフェレストラン「伊那佐郵人」として営業|旧伊那佐郵便局 2022.11.29 レトロ郵便局舎 旧伊那佐郵便局の概要旧伊那佐郵便局は昭和9年5月21日に設置された郵便取扱所に始まり、昭和11年4月に郵便局に改定されました。2階建ての初代郵便局舎がそのまま現存しています。局舎のオーナー(旧局長家)は伊那佐山に由来する伊那佐という地名を局名に残したかったと考えたそうですが、昭和49年10月14
局内作業の省力化とかかわる7桁郵便番号|平成10年 2022.11.25 日本郵便史の知識 郵便物が自動で配達順に積まれた状態に平成10年2月2日、郵便番号が7桁になりました。これのおかげで、配達区分まで可能となりました。郵便番号7桁の次に住居表示の番号をつなげると、宛先をすべて数字で表すことができます。漢字の数字も認識できる読取区分機に郵便物を通せば、一瞬に数列に直し
花泉郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.11.23 岩手県内の記録 花泉郵便局の郵便局舎の変遷花泉郵便局は明治7年12月16日に涌津郵便取扱所として涌津村字地平17-30に開局しました。初代局長は佐藤新七氏です。同8年1月1日に涌津郵便局となり、同34年12月20日に花泉郵便局と改称しました。ここでは昭和31年の局舎と昭和62年11月以降の局舎とを紹介します。
松川町郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.11.16 岩手県内の記録 松川町郵便局の郵便局舎の変遷松川町郵便局は明治35年2月1日に松川郵便取扱所として松川村219番戸に開局しました。初代局長は佐藤徳五郎氏です。同38年4月1日に松川郵便局となり、明治44年4月1日に松川町郵便局と改称しました。昭和6年から郵便局舎として使用された旧局舎を含む家屋は県道282号(東
大正期のタイル貼りの局舎が現存|旧彦根本町郵便局 2022.11.15 レトロ郵便局舎 旧彦根本町郵便局の概要彦根本町郵便局(ひこねほんまちゆうびんきょく)は明治24年5月1日に設置された彦根川原町郵便受取所を起源とします。現存する彦根本町郵便局の旧局舎は大正時代に建設されたもので、明治24年の開局時の郵便局舎から数えて2代目局舎であり、開局時点の仮設的なものも含めれば3代目の局舎
5桁の郵便番号は何を表しているの?|昭和43年 2022.11.11 日本郵便史の知識 郵便番号制度の開始昭和43年7月1日から郵便番号制度がはじまりました。3桁か5桁で構成されたもので、最初の2桁は都道府県市区などの行政区画、3桁目は地区の郵便局を表しています。そして必要に応じて4桁目と5桁目には、末端の郵便局や私書箱を表す番号が追加されました。仕組みは一定の位置に五つの赤い枠を
東山郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.11.09 岩手県内の記録 東山郵便局の郵便局舎の変遷東山郵便局は明治7年12月16日に長阪郵便取扱所として長坂村33番戸に開局しました。初代局長は佐藤徳五郎氏です。同8年1月1日に長阪郵便局となり、明治9年に長坂郵便局と「坂」の一字を改める改称を行いました。さらに明治14年に長坂ノ内本郷郵便局、同19年6月1日には長坂村
彦根市河原の高崎家住宅|旧川原町郵便局 2022.11.08 レトロ郵便局舎 旧川原町郵便局の概要高崎家住宅は江戸後期の町家であり、彦根川原郵便局舎(ひこねかわら)として改築されたのは昭和9年とされます。登録名は旧川原町郵便局となっているものの、大正14年3月11日時点の設置名は彦根川原郵便局であり、昭和59年12月17日に彦根河原郵便局に改称しており、正式な局所名とは異
定形内・定形外郵便の区別ができたのはいつ?|昭和41年 2022.11.04 日本郵便史の知識 郵便物の規格化大宮郵便局に先立つ京都中央郵便局の実証実験などでみえてきたことは、機械化には郵便物の規格統一が絶対的な条件になる、ということでした。そこで郵政省は郵便物のサイズによって定形郵便物と定形外郵便物にわけて、定形外料金を定形料金よりも高く設定し、郵便物を定形に誘導することに決めました。定
大原郵便局の歴代局舎と変遷について|岩手県内の記録 2022.11.02 岩手県内の記録 大原郵便局の郵便局舎の変遷かつて大原村には今泉街道が通り、三陸の海産物と内陸部の米穀など主食交流の通路であり、大原村は宿場町のような場所になっていました。大原郵便局は明治7年12月16日に大原郵便取扱所として大原村179に開局しました。初代局長(当時は郵便取扱役)は鈴木清内氏です。次に示すものは
鉄筋コンクリート造2階建の初期建築|旧柿野郵便局(旧飯南郵便局) 2022.11.01 レトロ郵便局舎 旧飯南郵便局の概要飯南郵便局の沿革をひもとくと、明治39年3月23日開局の柿野郵便局という三等無集配局までさかのぼることができます。旧飯南郵便局局舎は和歌山街道に南面して建つ鉄筋コンクリート造2階建の旧郵便局舎で、昭和7年の建築です。かつては飯南郵便局と改称したのは、昭和37年9月1日のことです