普通郵便局と特定郵便局 2024.03.30 日本郵便史の知識 普通郵便局と特定郵便局普通郵便局と特定郵便局について解説します。この2つの郵便局の区別は昭和16(1941)年2月1日にできたものです。郵便局が一等局・二等局・三等局の三等級制になったのは、明治19年(1886)4月26日のこと。このときの区分のうち、一等局・二等局の多くが普通郵便局となり、三等
JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります|ラジオの始まり(1925年) 2024.03.22 電信電話関連 (トップ画像:東京放送局仮放送所調整室)日本におけるラジオ放送の最初*写真使用許諾:郵政博物館資料センター(令和5年度承認番号 第308号)。本記事の図版は当ウェブサイトでの使用に限り許諾いただいたものです。転載等はお控えください。日本におけるラジオ放送の始まりは、1925年(大正14年
ネオ・バロックの壮大な逓信省本省庁舎|吉井茂則・内田四郎 2023.01.29 逓信省技師の肖像 木挽町8丁目1番地逓信省本省のあった木挽町8丁目1番地は、郵便というよりも電信との関わりが深い場所で、電信の研究機関と資材倉庫のあった場所でした。明治15年(1882)11月1日には工部省電信局が移転して管理部門となり、一般の電報利用者向けには潮留(止)電信取扱所も同日に設置されました。ところが
逓信省から郵政省へ|昭和24年 2022.10.07 日本郵便史の知識 万国郵便連合への復帰占領下の日本を象徴する出来事として、第12回万国郵便連合(UPU)大会議が昭和22年5月パリで開催されたことを紹介します。敗戦国の日本は大会議には招かれず、代わりにGHQの職員が参加したのでした。大会ではUPUが国際連合の機関となることが決定され、新たな万国郵便条約が締結され
郵便法(旧)の制定とその意義|明治33年 2022.08.12 日本郵便史の知識 明治33年の郵便法制定郵便法(明治33年法律第54号)は、近代国家としての法整備の一環として制定されたものです。公布は明治33年3月12日、施行は10月1日でした。同法は明治15年に公布された郵便条例が基礎になっています。郵便条例は当初15章249条の大条例になっていましたが、郵便法は約5分の1
ノスタルジーを感じさせる右書き郵便局看板 2022.07.30 郵便局舎の鑑賞 切手の国名表記や消印の局名表示などをみていても、昭和20年代までに右書きの習慣がほとんどなくなり、左書きの郵便局名表記が一般的になりました。ここでは戦前にできたレトロ郵便局の出入り口に掲げられた看板のうち、右書きのものばかりを集めてみました。堂々とした楷書体のもの、エレガントな雰囲気の隷書、軽妙洒脱
1枚1枚が味わい深い左書きの郵便局看板 2022.07.30 郵便局舎の鑑賞 レトロ郵便局を訪問してみつけた左書きの郵便局看板を一挙にご紹介したいと思います。郵便局看板の制作年代は特定が難しいことが多いのですが、ここに示すものは左書きのため、概ね昭和20年代後半以降のものが中心的に思われますが、中には平成以降に付け替えが行われたものも含むものと考えられます。定数調査を試みたわ
19世紀末に始まった年賀特別取扱|明治32-33年 2022.07.29 日本郵便史の知識 年賀特別取扱の最初年始早々に普段の何十倍もの郵便物が集中するため、明治32年12月、取扱量が多い郵便局を指定し、年賀郵便の特別取扱を開始しました。12月20日から30日までに指定の郵便局に年賀状を差し出せば、1月1日イ便すなわち元旦一号便の日付印を押印します。配達局は、それらをまとめて元旦に一斉
小包郵便はいつから?|明治25年 2022.07.15 日本郵便史の知識 小包郵便は東京管内で試行明治25年6月、小包郵便法が公布され、まず同年10月から東京管内の19局において小包郵便が開始されました。郵便料金は距離と重量により決められ、距離別は20里から300里超の10段階、重量別は200匁から1貫500匁までの7段階と、複雑な料金体系である。最低は6銭、最高は9
逓信省の設置と地方官制|明治18-19年 2022.07.01 日本郵便史の知識 逓信省の時代明治18年12月、西洋近代国家の制度に倣い太政官制度に代わって内閣制度が創設されました。逓信省も創設9省の1省となり、初代逓信大臣に榎本武揚が就任しました。逓信省は旧農商務省の駅逓局と管船局、旧工部省の電信局と燈台の四局の業務を一元的に所管することになりました。逓信管理局の設置
丸一型日付印の登場|明治21年 2022.03.23 マルコフィリー 日付印の大改正明治21年9月、全国の郵便局で新しく統一された日付印を一斉に使い始めました。この「丸一印」と呼ばれる日付印は抹消も兼ね、東京などは明治33年末、その他の一・二等局は明治38年末、三等局は明治42年末まで、それぞれ使用されました。その型式は、円の真中より少し上を横線で二分し、
集配局と無集配局 2022.01.15 日本郵便史の知識 集配局と無集配局の定義本サイトが扱うレトロ郵便局の時代の定義ではありますが、郵便局は大きく鉄道郵便局と通常郵便局に分かれます。鉄道郵便局は例外なく普通郵便局でしたが、通常郵便局には普通郵便局と特定郵便局があります。通常郵便局は、大きく集配局と無集配局に大別されます。都市部においてはほとんどの場合